ZAKIOLOGY

学ぶ楽しさを探求する

終わり方の美学

最近、いろいろと別れが多い季節だなとつくづく感じる。

三月だからか、大学4年だからか、

それとも僕の精神的なものなのか、

それはわからないけれど。

 

別れにおいて、終わり方はめちゃくちゃ重要なことだと思う。

剣道でも終いの太刀が最も重要だと言われる。

それくらい終わり方っていうのは人間にとって重要で、

そこにはある種の美学がある。

 

人間、人生を生きていれば、出会いもあれば別れもある。

ある運命の誰かとの出会いで人生は変わる、とよく言われる。

けれど、別れにおいても人生は変わってしまうのではないか。

 

別れのときにお互いにどういう感情で終わるのか、

要は、別れのときにネガティブな感情を抱いたまま終わるのか、

ポジティブな感情で終わるのか、ということ。

後腐れなく別れるのか、鬱屈した感情を抱えたまま別れるのか。

 

でも別れっていうのはなかなかポジティブにはなりにくい。

そういう性質なのかもしれない。

そりゃそうだ。別れるのはさみしいし、辛い。

しんどい。できるなら経験したくない。

でもそういうものであるからこそ、

終わり方にはその人なりの美学が立ち現れるのではないだろうか。

 

終わったときにすがすがしい気持ちになれたら、

その別れに感謝できるのだろうし、

別れに感謝できるのなら、

その人と出会えたことにも感謝できるはず。

 

一期一会とは言うけれど、

一つの時間において出会えたこと、

一緒にいれたことに感謝し、

次のステージに進むことができると、

それは人生にとっての宝物になるのではないだろうか。

 

人生の宝物にするためにも、

僕は別れ方には気をつけたいなと思っている。

お互いに後腐れなく、すがすがしい気持ちで終われるような、

そんな終わり方の美学を体現していけたらなと思う。