やっと、読み終えることができたので、
書評を書いておく。
一応映画化もされているし、綾瀬はるか主演でドラマ化もされている。
でも、この小説は、本で読む方が圧倒的に良いと思う。
なぜなら、描写が細かいからである。
この描写を映像で表現することと、文章で表現することは意味が全く異なる。
この描写はなんとしても文章で読むべきだ。
村上春樹氏もカズオ・イシグロを愛読しているらしい。
村上春樹氏ほどの作家が愛読する小説ってどんなものなんだろう?
と興味をそそられたので、
海外文学はとてつもなく苦手だが、我慢強く読み進めてみた。
序盤は、ネタバレを知らなかったため何を言っているのか本当にわからなかった。
普通に苦痛だったし、読み進めることが難しかった。
でも、苦手なりに、苦痛を感じながらも、読み進めていくと、
ある章を転換点として、一気に面白みを増していった。
何を言っているのかわからなかった伏線が徐々に回収され始めたのがその章だった。
そもそも、これは何の話なのか?
というところがわからないと、序盤は謎そのものだ。
よくわからない単語が飛び交う。
ヘールシャムが特別なところだということに違いはない。
それはわかるが、それ以外が何もわからない。
なぜ、ヘールシャムが特別な場所なのか、というところが明らかになってから、
この物語は一気に面白くなる。(ほぼ終盤だけれど)
そして、終盤は圧巻だった。
第22章、第23章は、すごく感動した。
一通り読み終えてから、第1章を読むと、段違いに面白く感じられるのは、
気のせいではないだろう。
読む前と読んだ後で、ここまで解釈が異なる小説は初めてだった。
読む前は、ただキャシーが介護人をやめる、というだけの話なのに、
読んだ後では、介護人をやめるというだけの話ではないということがよく伝わってくる。
第1章の切実な感じは最終章まで読んでから、はじめて気づくことができる。
文章は静謐という言葉のままな感じで、
静謐で、繊細で、ドストエフスキーの描写力と似たものがあると思った。
ドストエフスキーの描写もとてつもなく細かく、緻密だけれど、
カズオ・イシグロの描写もそれに劣らず細かく、緻密だった。
今の若い世代、特にショート動画ばかり見ているような人にはとても退屈な小説に思えてしまうのではないだろうか。
早く結論を求めてしまって、読み通すよりも先にネタバレをついつい見てしまうのではないだろうか。
でもこの小説に限って言えば、ネタバレを見てしまうのはもったいない。
ネタバレを見ないで、実直に読み進める我慢強さを持ってほしいと思う。
たしかに我慢は良くない。でも、耐えた先にある圧倒的な感動もあるのだと思う。
名作というのは、ある種の苦しさを伴っているものだ。
ある種の苦しさのない薄い物語が時代を経て残るわけがないからだ。
ある種の苦しさがあるからこそ、時代を経ても味わい尽くせない面白さがあるのだろう。
この手の小説は、時代を経ても残っていく部類の小説だ。
名作と言って間違いない。