ZAKIOLOGY

学ぶ楽しさを探求する

YouTubeの解説 「宮台真司のタワマン幸福論」


www.youtube.com


f:id:zakioza:20230129201903j:image

今回は、YouTubeの解説をしてみようと思います。

最近はpivotチャンネルで、宮台真司氏の番組がシリーズ化されていたりと、

割と難しめなYouTubeが増えてきていますよね。

 

あんまり理解できていない人もいるかもしれない。

 

ということで、ブログで文字として残しておくことで、

理解が進むのではないか、と思った次第です。

(僕は宮台氏の本を何冊か読んだことがあって、

多少ほかの人よりも理解している部分があると思います)

 

今回は「宮台真司のタワマン幸福論」の動画を取上げて、やってみようと思います。

 

概論

ざっくりまとめると、

この動画のテーマは

「共同体のあり方と普遍的幸福」

だと思います。

 

共同体のあり方として、

  • 家族
  • タワマン
  • 地方
  • スローフード

が例としてあげられていて、

 

「幸せは人それぞれ」

という一般論に対して宮台真司氏は反論していて、

「普遍的幸福はあるはず」だと生物学的な知見と絡めて

述べています。

 

共同体のあり方

宮台氏は、「共同体には良い共同体と悪い共同体がある」

と述べていて、

良い共同体は、仲間意識、内発性を基にして成り立っていて、

悪い共同体は、損得勘定を基にしています。

 

これは主意主義と主知主義の対立軸で、

宮台氏の考え方の基本的な部分が、

主意主義と主知主義の対立にあります。

 

主意主義と主知主義とは

主意主義(しゅいしゅぎ、voluntarism)とは、人間の精神)中で、意志の働きを(知性・理性や感情よりも)重視する哲学神学心理学文学上の立場のこと。

知性・理性の働きを重視する主知主義intellectualism)や、感情の働きを重視する主情主義emotionalism)と対置される。

主意主義 - Wikipedia

要するに、

主意主義は内発的な意志の働きを重視する考え方で、

主知主義は頭で考えた理屈を重視する考え方のことです。

 

宮台氏は、主意主義を重要視していて、

現代の人々は主知主義に傾きすぎていることが問題だと捉えているのです。

 

それで、良い共同体は、主意主義的動機に基づいていて、

悪い共同体は、主知主義的動機に基づいている。

ということなんです。

 

まずは、ここまでが基本的な概念になるので、

おさえておきましょう。

 

ここからは、

それぞれの共同体について見ていきます。

 

家族

日本的な家族は、安藤氏が述べているように、

 

家族だからいざというときには助け合わねばならない。

いざというときに助けてくれる存在だから、

家族に対しては何をされても許すべきである。

 

みたいな価値観があります。

 

これは、損得勘定による価値観だと、

宮台氏は述べていて、

先ほどの話でいうと、

主知主義的動機に基づく結びつきになっているわけです。

 

タワマン

タワマンは、近隣がない。

一緒にいることがストレスで、

挨拶禁止のタワマンすらある。

と宮台氏は述べています。

 

日本人の特有の価値観として、

上層階に住んでいる人ほどお金持ち

という価値観がありますが、

実は、上層階に住む人のほうが不健康になりやすい。

ということが研究によってわかっているそうです。

 

そして、宮台氏はタワマン高層階に住む人のことを

ノータリン、頓馬

と揶揄しています。

 

僕ら世代(20代前半)は、

ノータリンという言葉をあまり知らないかもしれません。

ミスチルの「名もなき詩」に出てくるのですが、

ミスチル好きな人も少ない印象があるので、

一応意味を載せておきます。

 

のう‐たりん〔ナウ‐〕【脳足りん】

読み方:のうたりん

脳味噌が足りない意。多く「ノータリン」と書く》人をののしっていう語。ばか。阿呆(あほう)。

「ノータリン」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書

 

とん‐ま【頓馬・頓間】

〘名〙
① (形動) 愚かであること。まぬけであること。また、そのさまや、その人。とんちき。ばか。
歌謡・改正哇袖鏡(1859)卯月八日は「なんのこったへ いきもとんまもむしのせい」
② しくじり。失敗
西洋道中膝栗毛(1874‐76)〈総生寛〉一二「今度の失錯(トンマ)には、若干の金も費せしことなれば」
 
 

宮台氏は、結構頻繁に頓馬という言葉を使っている印象があります笑

 

地方

タワマンの話から、

地方からタワマンに引っ越してくる人に関する話題に移り、

地方移住の話に移っていきます。

 

地方移住して幸せになる人と、

そうではない人の違いについてが話題にあがっていて、

 

それをスローフードの例を用いることによって、

宮台氏は解説を試みようとします。

 

スローフードとは

スローフードは

ファストフードへのアンチテーゼ的な価値観で、

日本的に言えば、地産地消みたいな価値観を大切にするものです。

スローフードとは、私たちの食とそれを取り巻くシステムをより良いものにするための世界的な草の根運動です。郷土に根付いた農産物や文化を失うことを始め、ファストライフ・ファストフードの台頭、食への関心の薄れを憂い、1989 年にイタリアで始まり、現在160カ国以上に広まっており、国際組織でもあります。​「おいしい、きれい、ただしい(Good, Clean, Fair)食べ物をすべての人が享受できるように」をスローガンに、食を真ん中に置いた様々なプロジェクトを数々持っています​。​スローフード日本は、スローフード国際本部から正式な承認を受けた国内運営機関として2016年3月に発足しました。日本各地に草の根活動をする支部を持ち、団体の国際化・活性化を、産官学民連携しながら行っています。

スローフードとは | 日本スローフード協会

 

草の根運動とは、

民主主義への構えとしての概念で、

一人一人の一般市民が積極的に参加することを指します。

 

宮台氏は

ロハスとスローフードの違いについても言及していて、

ロハスは、個人の生活スタイル

スローフードは、仲間意識、内発性に基づく資本主義への参加の構えである。

と述べています。

 

ロハスとは

LOHAS= Lifestyles of Health and Sustainability の頭文字をとった略語で、健康と環境、持続可能な社会生活を心がける生活スタイル「LOHAS」ロハスのことです。 LOHASは1990年代の後半にアメリカの中西部、コロラド州ボールダー周辺で生まれた新しいビジネス・コンセプトです。ボールダー周辺には、地球環境問題や農薬汚染の問題に危機意識を持ち、オルタナティブな生き方やLOHASな事業を始めた人たちが誕生しました。国の政策と地球環境の持続性に危機感を持つ、社会企業家やクリエイティブな人たちがビジネスを通じて新しいパラダイムの創造を志した、これがLOHASの源流です。

LOHASってな〜に?(ロハスとは) | NPOローハスクラブ

 

宮台氏は、

地方に移住しても幸せにならない人の特徴として、

「口を開けて待っているだけの消費者の構え」

があるとしています。

 

スローフードの例で見たように、

「仲間意識、内発性に基づく積極的な共同体参加の構え」

が自らにない限り地方に移住したところで変わらないということなんですね。

 

普遍的な幸福

ここからは、普遍的な幸福についてです。

宮台氏は、普遍的な幸福がある。と考えていて、

それを裏付ける根拠として、

生物学的な遺伝を挙げています。

実際に、ネイチャーに掲載された論文で、

Elucidating the genetic basis of social interaction and isolation | Nature Communications

日本語にすると、

社会的相互作用と孤立の遺伝的基盤の解明

という意味で、

孤独が健康に及ぼす影響を遺伝子的に解明することができた、

という内容の論文です。

 

つまり、遺伝子レベルで、人間には孤独に弱い特性があって、

孤独になると不健康になりやすいのは、

遺伝的必然性があるということなんですね。

 

ホモサピエンスの遺伝子は種として区別されているわけで、

遺伝子はホモサピエンス全体でほぼ共通しています。

人種による遺伝子の差なんて、ほぼないくらいのものです。

 

遺伝子の差がほとんど人間という生物種にないのなら、

孤独に生きることは、

人間に普遍的に存在する不幸なのではないか。

ということで、

 

逆に、

良い共同体の中で生きることは、

人間に普遍的に存在する幸福なのではないか。

とも言えるわけです。

 

こういう論理で、

人間には普遍的な幸福が存在する!

と言えるかもしれないわけです。

 

最後に

と、まーこんな感じで、

解説をしてみました。

僕もこれを書きながら、ロハスについて初めて知りましたし、

宮台氏が話す内容はネットを検索しながらでないと、

わからないこともあると思うので、

割と有益な記事になったんではないか。と思います。

宮台氏についてより知りたいという方は、以下の本を読んでみると良いと思います。

主知主義や主意主義についても詳しく書かれているので。

社会という荒野を生きる。 (ベスト新書)

 

 

ということで、最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

リクエストなどありましたら、Twitterなりコメントなりしてくださいな。