ZAKIOLOGY

学ぶ楽しさを探求する

【netflix】 「宇宙:その始まりはどこからなのか」が面白い!

Netflixで初めてドキュメンタリーを見た。

Netflixって、どうしてもドラマのイメージが強いし、

いまどきドキュメンタリーを見る人は少ないのかもしれない。

 

でも、意外と見てみたらハイクオリティで、

かつ面白い内容であったので、

オススメしておきたい!

曲がりなりにも、僕は理系の人間なので、

物理には一般的な人よりも詳しいはずだ。

僕が今関わっている研究は、宇宙とも関係が深い。

だからこそ、グラフィックがすばらしい映像を見ると、

臨場感もわいて面白いと思ってしまう。

 

この作品は理系には特にオススメしておきたい。

普段扱っている学問が、こうして美しいグラフィックとともに映像化されると、

より理解が深まると思うし、学問が身近に感じられると思う。

 

でも理系に限らず、どんな人が見ても面白いはずだ。

なぜなら、今生きていることは意味がわからないことだから。

なんであなたは生きているのか?

その問を持つことができる人間であれば、

このドキュメンタリーは楽しめると思う。

不思議なことを不思議なこととして面白がれる。

それが一番人間的な気がする。

 

内容について少しだけ書いておくと、

最初はチーターと太陽の関係性から始まる。

チーターと太陽になんの関係性があるの?

と思うかも知れないが、大いに関係がある。

なぜなのかは、この作品を見れば良いのだが、

簡単に言えば、

この地球に存在する限り、太陽と無関係な生物などいない。

太陽がなければ、この地球には生命が存在しえない。

 

簡単なことだ。

太陽がなければ、地球に光が到達せず、

それによってエネルギーが供給されない。

だから植物は光合成によってエネルギーを生み出すことができず、

植物がエネルギーを生み出すことができなければ、

それを捕食する草食動物にもエネルギーが供給されず、

草食動物にエネルギーが供給されなければ、

それを捕食する肉食動物にもエネルギーが供給されないからだ。

そうして地球から生命は消える。

 

言葉で言うと、上っ面だけの面白みのない淡白なものだが、

これを映像で見るのは全く意味合いが異なる。

映像でこれをみると、めちゃくちゃ面白い。

ということで、オススメです。

Netflixに入っている方、ぜひ見てみてください!

では!