今回紹介するのは「Noサラリーマン、Noジャパン」
めちゃくちゃ面白く、かつ大切なことがたくさん書かれていたので、
めっちゃオススメです!
たぶん、僕ら世代(今20代前半の人たち)はサラリーマンという単語に対して、
ちょっとどころか、かなりネガティブな捉え方をしているのではないでしょうか。
サラリーマンが自殺したり、サラリーマンが大変だ、
みたいなニュースを幼少期から目にすることが多かったからかもしれないですね。
僕もこの本を読むまで、ネガティブな捉え方をしてしまっていたし、
サラリーマンってなんか、かっこ悪いなー。とぼんやり思っていました。
この本を読んだら、そういう考え方は間違っていたんだなと思ったし、
少しはサラリーマンに希望がもてるのではないかと思います。
サラリーマンに対して恐怖心みたいなものがある大学生にもオススメだし、
現在サラリーマンまっただ中の方にもオススメしたい本!
この本は、
虎太郎という主人公が、東京から新潟の企業に出向してきて、
虎太郎は営業1課の課長。
その虎太郎と、部下のやりとりや営繕係の「営繕さん」とのやりとりなどを通して、
サラリーマンが抱えがちな悩みを解決してくれる物語になっています。
対話形式なので、とても読みやすいですし、
難しい話もなく、スラスラ読み進めることができると思います!
あなたは、なぜ働くのですか?
どこかモヤモヤしている人、必読!
会社を辞めたいなんて考えているアナタ! なんのために仕事をしているのか分からなくなっているアナタ! 何より先に本書を読むことをオススメします。その悩みのほとんどすべてが、きっとすっきり解消するでしょう。
とある地方の支社へ東京から出向してきた社員が、その会社の雑用係である“営繕さん”から仕事の本質を学びながら大きく成長していく、著者渾身の痛快小説です。
上場企業で10年間のサラリーマン経験をもつ著者ならではの、笑えて泣けて、目からウロコが落ちまくる一冊が待望の文庫化!
(本書は2017年に小学館より出版された単行本『営繕さんの幸せドリル』を改題し、表記・表現などを一部改訂したものです)
【目次より】営繕さんの智慧(一部抜粋)
◎「何」を観るかは問題じゃない。「誰」がそれを観たかが問題なんじゃあ。
◎会議室の蛍光灯がよく切れる会社は、離職率が高いんじゃよ。
◎相手より「先」に正直に話すだけじゃ。
◎無駄こそ、人間の最大の機能じゃないか。
◎仕事が楽しみを与えてくれるんじゃないよ。仕事を、楽しむんじゃよ。
◎趣味が合わない奴同士が、一番会話が盛り上がるんじゃぞ。
◎部下が起こしたヘマこそが、本当は「正解」なのかもしれない。
◎人生をより良くする必要はない。人生というだけで、もう合格なのだから。
◎会社のことをもっと家族に、家族のことをもっと会社に伝えないとイケないんです。
◎逃げたらエエねん、どこまでも。落ち着く場所が、見つかるから。アマゾンのページより引用
すごく面白かったし、
学べた点は多くあるのだけれど、
今回は、三つに絞って書いておこうと思います。(上の太字のところ)
◎「何」を観るかは問題じゃない。「誰」がそれを観たかが問題なんじゃあ。
これは、会社をいくら変えても、
その人の意識が変わらないと、同じ問題が起きてしまう。
ということです。
いくら環境を変えても、現象を見ている自分が変わっていないと、
同じ現象が起きてしまう。
これは仏教で言うところの、唯識という概念です。
唯識思想では、各個人にとっての世界はその個人の表象(イメージ)に過ぎないと主張し、八種の「識」を仮定(八識説)する。
Wikipediaより
要は、世界を見ている個人のイメージによって世界は作られている。ということです。
僕のイメージは僕のイメージでしかないし、
あなたのイメージはあなたのイメージでしかないですよね。
同じ単語をイメージしても、同じイメージを持てるわけではない。
リンゴをイメージしてください!と言っても、
赤いリンゴをイメージする人もいれば、
青いリンゴをイメージする人もいるかもしれない。
そのように、結局のところ、同じ現象が起きたとしても、
その捉え方は個人によって全く異なるし、
その現象そのものよりも、その現象の捉え方、解釈力の方が重要である!
ということですね。
だからこそ、会社をやめたいなー、と悩んだときに、
自分の意識が変わらないと意味がない!
ということを意識するべきだ、と営繕さんは言っているのです。
会社をやめたいなー、とか
転職したいなー、とか
そういうことを思ったときに、
目の前に起きている問題から逃げるためなのか、
自分が成長するためなのか、はたまた別の理由なのか、
一度立ち止まって考えてみると良いのではないでしょうか。
◎相手より「先」に正直に話すだけじゃ。
上に書いたように、自分の意識が世界を作っているのなら、
人と話すときにも、自分から先に話しかけようと意識しているのか、
人から話しかけてもらえないかと意識しているのか、
によって、世界は変わってくるのではないか、と想像を広げることができますよね。
つまり、人に先に話しかけようとしている人は、
先に話しかけようとしている人が現れやすく、
人に話しかけてもらいたがっている人は、
人に話しかけもらいたがっている人が現れやすい。
という現象になります。
自分の考えていることを正直に話す人には、そういう人が集まってくる。
類は友を呼ぶっていうのはこういうことを言うのかもしれません。
まあ、理屈では簡単です笑
でも、実践するとなると、
どうしても自分を守りたいという意識が邪魔をしてきますよね。
やはり勇気は必要ですし、
内向的な性格の人も、外向的な性格の人もいると思います。
そりゃ、今まで生きてきた環境も違えば、
性格も違いますから、
人によって実践の難易度は変わってきます。
でも、そんなに難しく考えなくても良いような気はしています。
正直に話すだけなのだから。
勇気も信頼もいらないのかもしれません。
単に、自分が思っていることを言えばいい。
単に、行動を起こしてしまえばいい。
その後のことや、「自分」を挟んでしまうから、
邪念が起きるわけです。
誰も未来などわからないし、
正直に話してみて、相手がどんな反応をするか、
なんてコントロールしようがありませんからね。
わかり合える仲間を作るには、本音を最初からぶちまけることが大切なのかもしれません。
◎無駄こそ、人間の最大の機能じゃないか。
僕は、ブログで散々このことを書いてきた気がします。
僕は本来は合理主義からは遠いところを生きている人間です。
大学に入ったらやりたいこと=無駄なこと
だったので、
散々、無駄なことをやってきました。
このブログも無駄なことだし、
無駄なことばかりやっていると、
人間の心って豊かになるのではないか。
そう本気で思っています笑
証拠↓
1回生のときから、こんなことを書いているなんて、驚きですね笑
今でも無駄という価値を信じていますし、
たくさんの無駄を経験してきても、
やはり無駄なことは必要だったな。
と思っています。
短期的目線では無駄に思えるようなことは、
長期的目線ではそれが反転するような気がします。
ということで、
オススメなので、
ぜひ読んでみてください!