ZAKIOLOGY

学ぶ楽しさを探求する

これから3ヶ月間は、実験三昧でございます

これから3ヶ月、実験三昧になる。

とある研究所に宿泊して、

ずーーーーーっと実験である。

 

土日はもちろん休みだが。

 

大学に入って以来、最大の多忙である。

 

僕の予想では、土日はひたすら寝ることになる。

とくに土曜は、ひたすら寝たい。

 

今までずっと楽をしてきたつけを払うがごとく、

これからはずっと忙しくなる。

 

ブログはちょいちょい更新する予定でいるが、

書評はあんまりしなくなるかもしれない。

 

ある程度の本は常に持ち運んでいるが、

多くが名著のたぐいのため、

なかなか書評しにくい。

 

名著のたぐいは、

深い!良い!素晴らしい!

で終わってしまいがちなのである。

 

だって、それ以外に感想などないのだもの。

 

名著のたぐいは、人生経験を積まないと、ちゃんと書評することは難しい。

 

名著のたぐいは、抽象度が高いからである。

普遍的であるからである。

 

抽象度が高い、そして普遍的であるということは、

身をもって演繹しなければ意味がないということだ。

 

これから何十年もかけて演繹しつくし、

かつ新たに帰納して、

自分なりの普遍性を駆使しないと面白くない。

 

話がそれた。

 

要は名著は持ってきているが、時事に即した本は持ち合わせていないので、書評することは無理だと言っている。

 

これからは、こういう意味のないような文章が中心になる。

 

実験をしながら、何か思ったことがあれば、面白いことにもなるかもしれない。

 

とりあえず、ちょっと忙しくなるよ。

というお話でした。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

では!