今ではネットが発達して、
いろんな情報がネット上にあふれています。
これは良い面もたくさんありますが、
受験生にとっては、悪い面もあるのです。
それが、ノウハウコレクターになってしまうこと。
ノウハウコレクターとは、
ノウハウ=勉強法
の
コレクター=収集家
ということです。
かく言う僕も、いろんな勉強法の本を読んだり、
ネット上の情報を片っ端から集めたり、
どうやったら効率的で
どの参考書が良いのか?
という情報のコレクターになってしまっていたことがあります。
でも、そういうコレクターだったときは
全くと言ってもいいほど、成績は上がっていませんでした。
今思うと、かなりの時間を無駄にしてしまっていましたね。
なぜ、ノウハウコレクターは成績が上がらないのか?
それについて今回は書いていきます。
ノウハウコレクターの落とし穴①”量”が足りなくなる
まず、ノウハウコレクターにありがちなのが、
そもそも、やるべき”量”をおろそかにしていることです。
大抵の人は、ある程度の量をやっていれば、
自分なりにでも、効率的なやり方が身についていくものです。
しかし、ノウハウコレクターは調べるだけ調べて、
それを実践していないことが多いので、
”口だけは達者だけど、行動が伴っていないイタい奴”
になってしまいがちです。
勉強というのは、ちゃんと基礎を反復して、
基礎を完璧にすれば必ず成績が上がるものです。
身も蓋もないことを言えば、
つべこべ言わずにやった者しか成績は上がらないのです。
結局、何事もそうですが、
実践してナンボなのです。
ノウハウコレクターの落とし穴②無駄な時間が多い
次に、無駄な時間が多くなります。
ネットで情報を調べる場合では特に、無駄な時間が多い。
なぜかというと、
情報には終わりがないからです。
Googleで検索してみると、
ものすごい量の情報がヒットしてきますよね。
そんな量の情報の中から自分に合ったものだけを拾うのは
とても難しいわけです。
ネットサーフィンしていると、どうしても知らぬ間に
1時間、2時間経ってしまっていた、、、
みたいなことが頻発してしまいます。
ネットは本当に使い方次第で良い物にも悪い物にもなるので、
特に注意が必要です。
結局、効率的なやり方なんて
人それぞれ合う合わないもあるし、
人によって言うことが全く違ったりもします。
そういう情報に踊らされてしまって、
時間を無駄にしないようにしましょう!
解決策①一つのものを信じる
では、この落とし穴にはまらないために、
どうすればいいのか?
ということですが、
まずは、一つのものを信じるということです。
信じると言うと、宗教的な感じがするのかもしれませんが、
あなたが信頼できるたった一人の師匠をつくるのです。
勉強法の本であれば、
一冊の勉強法の本に絞ることです。
ちゃんとそういう自分が立ち返ることができる場所をつくることで、
情報に踊らされず、無駄な時間が減っていきます。
解決策②石の上にも”三ヶ月”
一つのことを信じるときに、やってみてほしいのが、
”三ヶ月”間は他の一切の情報を遮断するということです。
一つのものを信じて三ヶ月間は浮気せずに継続してみてほしいのです。
何にでも言えることですが、
継続してみないと本当の意味での良い面、悪い面は見えてこないのです。
なので、ちゃんと一回実践してみて、
一回続けてみるということが大事になってきます。
しかし、自分に合っていないものを
1年も続けるのはあまりよろしくない。
そういう意味で、”三ヶ月”で区切ってみる
というのをオススメします。
三ヶ月間は脇目を振らずに一回やってみる。
そして、三ヶ月後にどういう変化があったのか、
ちゃんと成績は上がっているのか、
ということを客観的に評価してみてください。
そうすると、実践してみて何が良くて、
何が悪かったのかがわかってきます。
だいたいにおいて、
三ヶ月間、本気で実践すれば成績はあがるはずです。
もし、本当に自分に合っていて、正しい勉強法を実践したなら、
必ず3ヶ月やれば効果を実感できるはずです。
そういう意味も込めて、
石の上にも”三ヶ月”という考え方を持っておきましょう!
オススメの勉強法本 大逆転勉強法
この大逆転勉強法が僕はオススメです。
この本には、必要な情報がすべて詰め込まれています。
5教科すべての勉強法も書いてありますし、
オススメの参考書も掲載されていて、
スムーズに勉強を進められると思います。
もし、
何を信じていいかわからない…。
という方がいるのなら、この本をまずは読んでみてほしい!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
読んでくれたあなたの成績が上がることを祈っています。
では!