ショパンならバラード1番と華麗なる大円舞曲と僕の中では決まっている。
そして、リストならラ・カンパネラとル・マル・デュ・ペイと決まっている。
最近はもっぱらクラシックにハマっている。
前からクラシックは好きだったのだが、ハマったとは言えなかった。
しかし、
ランラン
アリス紗良オット
辻井伸行 さんなどのYou Tubeを見はじめて、完全にどっぷり浸ってしまった。
アマゾンミュージックでは、プライム会員のため、ランラン氏のプレイリストがほぼ無料で聴き放題だ。
アリス紗良オットさんのCDは買ってしまったし、ウォークマンにはたくさんのクラシック音源を入れてある。
最近の至高のときと言えば、
深夜に日本酒を飲みながら素焼きミックスナッツを片手でつまみながら、小説を読むときだ。
最近読んでいるのは村上春樹の「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」である。
長いので、略して「多崎つくる」としておこう。
この「多崎つくる」は非常に面白い。
一つ一つの表現が突き刺さる。
とてもオススメだ。
ちなみに、この小説はクラシックがひとつのテーマになっている。
クラシックもそこしれない面白さがある。
シンプルなものだから、弾き手の解釈力によって多彩な色彩を放つ。
ランランのピアノはランランでしかないし、
アリス紗良オットのピアノもアリス紗良オットでしかない。
ラ・カンパネラの弾き比べ動画は非常に面白いから見てみると良い。
楽譜はひとつなのに、まったく違った曲になる。
黒と白の間でゆれるミスターグレイ。
そんな存在なのかもしれない。
ある意味においては