「1~10の思考法」って知ってますか?
1~10の思考法と名付けたのは僕なので、知らない人も多いことでしょうw
今回は、1~10の思考法について少し書いていきます。
ちなみに、そんなに難しいことではないので安心してください。
(ほんのちょっとだけめんどくさいですがw)
京都にて
昨日は、暇だったので、京大の友達に会いに行ってきました。
そんな中で、なんか街頭演説していたんです。
何やってんだろ?
と思ったので、見に行ったら、
なんと、そこでチラシ配りしていた人はノーマスク。
武田邦彦さんや内海聡さんたちによる、
コロナに関する共同宣言?
みたいな感じのチラシを配っていたわけです。
内容はあんまり見なかったので、詳しくは知らないのですが、
顔ぶれを見ると「なるほどねw」と思う顔ぶれで、
マスク不要派の方々、コロナ怖くない派の方々なわけです。
僕は前から言っている通り、マスク不要派の人なので、ウキウキしながら
「おお!いいねえ!」
って友達に言ったら、
「え。いや、マスクはした方がいいやろw」
って返されたわけです。
思わぬところで意見が対立してしまったんです!(笑)
コロナに関しては、かなり意見が分かれますし、
専門家と呼ばれる人たちの間でも意見が分かれる始末です。
こと一般人についてはなおのこと。
1~10の思考法
んで、本題。
こういう正解不正解のハッキリしないときに大事な思考法。
それが「1~10の思考法」というわけです。
マスクのことを例にあげるなら、
一切マスクはいらない!っていう意見が「1」
マスクは絶対必要!っていう意見が「10」
で、
自分は1~10のうちどこら辺の意見を持ってるのか?
と考えてみるのです。
僕は、基本的にマスク不要派ですし、
外でマスクつけるのは意味がわからない。
だけど、混雑した屋内とか、満員電車とか。
そういう場所ではマスクはしてもいいなって思ってます。
そういう観点で見るなら、僕はだいたい「3」くらいの立ち位置なわけです。
どっちの意見も一理あるわけで、
どっちが正しくてどっちが間違ってるわけではない。
ただ自分としては、どっちより?
ってことを考えるのが「1~10の思考法」です。
1~10の思考法のメリット
この1~10の思考法をやるメリットは、
善悪二元論になりにくいこと、
対立が起きにくいことです。
たしかに極端に「1」や「10」の人は対立してしまうかもしれないですが、
「3」とか「7」みたいな人が大半なわけで、
「みんなそれぞれ、偏りはあるよね!」
って認めあうことができる。
まあ、そのためには両極端の意見を知った上で、
自分で判断できることが前提なんですけどw
国民の中にそれだけの知性を持ち合わせてる人がどれだけいるかw
少なくとも、「1~10の思考法」を知ったあなただけでも、
ちゃんと両極端の意見を知りつつ、
自分の立ち位置を見つけていただきたい!