こんにちは。おざきです。
今回は、最近大学「以外」で勉強していることについて書いてこうと思います。
前回は、大学で勉強していることについて書いたので、今回は、大学「以外」で勉強していることを書いてみようと思いますw
ぶっちゃけ、前回同様、需要はないと思いますが、思いつきで書いてみますw
ざっくりわけると上のような感じですね。
それぞれ解説していきます。
日本の国防
日本の国防っていうと、
なんやら堅苦しそうな雰囲気ですが、
わかりやすく言うと、
中国のことをどうするのか?
っていうことを勉強しています。
中国をどうするのか?
と考えると、まず半導体産業危ないよね。
AI産業、5Gは危ないよね。っていうことになるわけです。
5Gっていうのは、監視社会に向いているから中国はすでに導入してるわけですね。
AIも実際は、監視や管理に使われているんですよね。
例えば、監視カメラの解析
中国は共産党による監視社会になってますが、これを支えているのが監視カメラと、それを解析するAIというわけです。
こういうことをちゃんと知っておかないと、日本も危ないなと思ったので、勉強中です。
地球科学
地球科学についてですが、
僕が興味あるのが、災害科学とか環境科学みたいな分野で、
もともと、大学に行ったモチベーションが
「地球についてもっと知りたい」
だったので、
それを叶えている最中でございますw
地球科学っていうと、なにやら難しそうですが、
意外とわかりやすい本が多いので、
勉強しやすいんです。
アルフレッド・ウェゲナーっていう人が地球科学の分野の偉人なんですが、
その人の本を読むための基礎知識を入れるための入門書を読んでますw
まだまだ先は長そうw
アウトプット術
アウトプット術に関しては、
ブログに活かそうっていうモチベーションですね。
アウトプットとは生きること
生きることはアウトプット
そう断言している人もいる。
僕も、アウトプットありきのインプットを意識していて、
なるべく読んだ本はアウトプットできることをゴールにしてますね。
数冊読んだ中で抜群だったのは
千田琢哉さんの
人生を変えるアウトプット術

人生を変えるアウトプット術 インプットを結果に直結させる72の方法
- 作者:千田琢哉
- 発売日: 2019/06/21
- メディア: Kindle版
という本。おすすめです。
デジタルミニマリズム
スマホ脳っていう本が少し前から流行ってますが、
あれの類似本を何冊か読みました。
たびたび紹介してますが、
スマホを捨てたい子どもたち
今すぐソーシャルメディアのアカウントを削除すべき10の理由
デジタルミニマリスト
などなど、
いい本はたくさんあるので、
どれか適当に手にとって読んでみるといいのではないでしょうか。
スマホ依存はもはや現代人にとっては避けられないもの。
それに対しての防御策、
疲れたときの対処法
を知っておかないと、精神を壊してしまいかねない。
そういう意味において、
必須の知識かなと思いますね。
最後に
そんな感じで
正直なところ、大学の勉強より楽しんで勉強しているw
大学の勉強は「善悪」を考えなければならないですが、
大学「以外」の勉強は「好悪」だけ。
だから楽しいんですよね。
変人だと思った人。
あなたにも何かしら変人な部分があるはずw
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
では