こんにちは。
おざきです。
今回は物理のエッセンスの効率的な使い方について書いていきます。
物理を高校でとっている人はおそらく多くの人が使うであろう参考書、
それが、「物理のエッセンス」。
物理のエッセンスはゴミだ。わかりにくい。など批判的なことを書いている人もいるようですが、
僕は「物理のエッセンス」はとてもオススメしたい!
「物理のエッセンス」を使いこなせるかどうかで、物理の成績が決まる
と言っても過言ではありません。
- 物理の成績が上がらなくて悩んでいる。
- 物理の成績を上げたい。
- セミナー物理を使っているけれどわかりにくくて困っている
- 物理の基本を身につけたい。
という人はぜひこの記事を参考にしてみてください!
物理のエッセンスとは?
難易度、レベル
難易度:ゼロから共通テスト9割まで到達できる
レベル:基礎~標準
問題数:力学114題、波動70題、熱力学33題、電磁気95題、原子40題
問題の総数は〝352題〟
取り組むべき人
物理のエッセンスを取り組むべき人は、
入試で物理を使う人
です。
物理を選択している人、全員にオススメです!
独学は可能か?
独学についてですが、
物理を一通り勉強したことのある人は十分に可能です。
ただ、
まだ物理に未修分野があったり、授業を受けたことがない。
という人には厳しい。
絶対に独学は無理!というわけではありませんが、
「独学のみ」はオススメできません。
問題の解説は正直詳しいとは言えません。
しかし、何回も反復すれば理解できるようになりますし、
薄い参考書を何回も反復することが物理ができるようになる近道なので、
多少解説が味気ないとしても、反復してみてほしいと思います。
もし解説がどうしても気にくわない。という場合は、解説が詳しめの参考書を一冊用意して、補助的に使うのもオススメです。
補助用としてオススメなのは「宇宙一わかりやすい高校物理」ですね。
解説がとても詳しいので、理解するためには助かると思います。
効果的な使い方
7回反復する!
次に、効果的な使い方についてですが、
ズバリ、7回反復する!です。
7回!?と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、
物理は、公式を使う必然性を体得しなければできるようになりません。
「7回反復する」というのは、
公式の必然性を体得するために必要なトレーニングだと思ってください。
ex(例題)と番号が振られている小問に分かれていますが、
どちらも基本的な問題を扱っているので、これらを反復することで一通りの解法パターン、公式の使い方を身につけることができます!
すべての問題を7周以上反復して、自分のものにしていきましょう!
反復するときにはすべての問題を7回やるのではなく「仕分け」をしましょう!
- ◎…絶対できる
- ◯…できるけれどもそこまでは自信がない
- △…できないけれども解説を読めば分かる
- ×…解説を読んでも分からない
このように仕分けをして、◎の問題は飛ばして、○、△、×の問題だけを7回以上反復していきます。
仕分けをしておけば瞬時にどの問題をどれくらい反復しなければならないのか、
そしてどれくらいその問題を反復したのかが見える化されるので、絶対にやってください。
×の問題は「宇宙一わかりやすい」を参照するか、人に聞くなどして、まずは解説が理解できるようになりましょう!
セルフレクチャー勉強法
7回反復するといっても、毎回手書きですべて解くわけではなく、
セルフレクチャー
という勉強法を使って、
解法や立式までを完璧にするのです。
物理というのは、立式までで9割終わっています。
たしかに計算力は必要ですし、計算ミスなく答えまでたどりつくのは大事なのですが、
効率的に物理を得意にしたいのであれば、
まずは解法と立式を完璧にすること。
そのために、セルフレクチャーをやってみてほしいのです。
セルフレクチャーというのは、
自分で自分に教え込むように解法を口にだして言う。
という勉強法です。
セルフ=自分で
レクチャー=教える
たとえば、
質量がm、2m の小球A、Bがなめらかな水平面上をそれぞれ20m/sで逆向きに進んできて正面衝突した。反発係数を0.5として衝突後のA、Bの速度を求めよ。
という問題があったとすると、
まず、この問題は衝突の問題だから、運動量保存を使う。
よって、衝突前後で運動量は保存するから、衝突後の速度をそれぞれ正として
v,uとすると、
20m+(-40m)=mv +2mu
また、反発係数の式より、
0.5=-(v-u)/20-(-20)
という二式が立式できたので、未知数2つに対して連立方程式を解くと答えが出る。
という感じ。
これを口にだして言う練習をしてください。(立式のみ紙に書く。
これを5回くらい反復して行って、
立式までは完璧にできる!
となったら、6回目、7回目は実際に最後まで計算してみてください!
このようにして反復すれば必ず物理は得意になります。
物理のエッセンスの次は?
体系物理がオススメ!
さて、物理のエッセンスの次ですが、
物理のエッセンスが9割くらいできるようになったら、
体系物理がオススメです!
体系物理に関しては、他の記事に書いたので、そちらを参考にしてみてください!
いつまでに終わらせるか?
受験中盤(10月)までに終わらせておくのが理想的です。
しかし、現役生で時間があまりとれていなかった人は12月までを目安にやってみてください!
最後に
物理のエッセンスはすばらしい参考書です。
この参考書をぜひ使いこなして、物理を得意にしていってほしい!
頑張ってください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
では。