こんにちは。
おざきです。
今回は、「学生同士のおごるおごらないはナンセンス」というテーマで書いていこうと思います!
僕は、学生同士のおごる、おごらないっていかがなものなのか?
と思うのです。
今、大学3年で、おごられる立場から、おごる立場に変化してきているのですが、
ぶっちゃけ、無意味でしかない。
「そういうお前も、1年生や2年生のときにはおごってもらったくせに」
と思ったかたもいるかもしれませんね。
たしかにおごってもらっていました。
しかし、僕の場合は、先輩に対して失礼のないように、
かなり誠意を尽くしていましたし、おごってもらうにしても、「いい気持ち」でおごっていただけるようにしていました。
そういう姿勢を貫いていたし、
おごってもらえるのは当たり前ではない。
先輩もさぞおごりたくはないだろう。
と思っていたので、
おごってもらうにしても、なるべく価格の低いものにしたり、
負担のないように努めたものです。
しかしながら、
そういう敬意も払うこともできない。
愚か者たちがいる。
奢られる側の態度がなっていない。
そもそも論として、後輩におごられる側としての姿勢がなければ、おごる必要性はありませんし、
ただただお金の無駄遣い。
もしかりに、後輩におごられる側の態度が伴っていたとしても、僕はおごることはナンセンスだと思っています。
なぜなら、学生だから。
学生というのは、そもそもお金をそんなにたくさん持っているわけではない。
多くの大学生は、バイトをしていますが、
そうやって必死こいてバイトして稼いだお金をよくも安々と使えるな。
と思います。
僕は、自分で必死こいて稼いだのに、そのお金を無駄にはできない。
正直言って、
「学生同士のおごるおごらないってアホらしいな。」
と1年生のころから思っていました。
なるべく食事の席には参加しないようにしていましたし。
それは、僕が上の世代になったときにおごる必要性をなくすためでもありました。
言い訳づくりですね。
「俺は、そんなにおごってもらってないし」
っていう言い訳。
してもらったのなら、それ相応にしてあげても良いのでしょうが、
それほどしてもらっていないので、後輩にもしてあげる必要はない。
そもそも、僕は後輩におごるためにバイトしているわけではないので。
僕はバイト代はすべて勉強代にしています。
月3万くらいのバイト代なのですが、
なぜ月3万にしているか?
1日1冊本が買えるからです。
そして、絶妙なバランスなのです。
バイトして、お金を稼いで、かつそのバイト代がすべて勉強代に使えて、かつバイトしすぎていないから勉強する(読書する)ための時間も体力も確保できる。
そういう絶妙なバランスを僕は大学2年間を通して見つけたのに、そのバランスを崩されることに憤りを感じるわけです。
もしかりに、後輩におごったとして、3000円かかったとします。
そしたら、僕は三日間本を買えなくなってしまう。
「そんなの我慢しろよ」
というのは暴力です。
なぜなら、一介の大学生には本3冊分の情報量もないし、知恵も知性も教養もない。
飲み会の3000円の無駄遣いと3冊で3000円の中につまっている知恵なら、
3冊の知恵を選ぶのが当然です。(仲の良い友だちは別ですよ。当たり前ですが)
「我慢しろ」というなら、
「じゃあお前が俺の分も払っておけよ」
そう言いたくなります。
極論、おごりたいやつだけおごっておけばいい。
とにかく、僕はおごってあげてもいいなと思える後輩でない限り、今後一切おごる気はありませんね。
おごられる側が、いかにしておごる側にいい気持ちでおごってもらうのか。
それを理解していないと、先輩からものすごく嫌われるのだな。
と自分の痛みを通じて学んだ次第です。
ちょっと愚痴っぽくなりましたが、それが本音です。(こうしてちゃんと学びに変えてるので許してくださいw
僕は、お金は心血である。と思っていて、
お金は心血、心の血を具現化したものです。
お金を稼ぐには相当の心血を仕事に注がなくてはならない。
それを知っているので、お金(心血)を無駄にするなど言語道断。
ハイデガーのいう取るに足りない「ダス・マン」のために「ダーザイン」がお金を使うわけはありません。
それと、僕のお金の使い道は僕だけが決める。
ただ、僕は間違ってるかもしれない。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
では。