こんにちは。
一昨日、書いた記事で累計200記事になりました。
そこで、今回は、200記事書いて起きた変化について書いていこうと思います。
完全にブログ脳
常にネタ探し
常にネタを探していますし、常に、「こんな記事いいんじゃね」っていうのが引っかかるようになりました。
大体は、ご飯を食べてるときに、ふと記事のネタが降ってくることが多い。
潜在意識に、ブログを書くということがすり込まれているのでしょうね。
昨日は記事を書けなかったので、連続更新日数が55でリセットされましたが、もともと42日やるつもりだったので、これからは、少し更新頻度を落としてみようかなとも思っています。
基本は毎日書きますが、一個あたりの記事の質をもっと高めていきたいので、それも挑戦してみようかなと思います。
本棚が埋まった
本棚がかなり、埋まってます。
新書がかなり多くなっていて、ビジネス書も多くなっているので、そろそろ本棚をもう一つ買わないといけないかもしれない。
ゲームの広告
最近は、ゲームの広告がつくようになりました。
動画の広告で、僕自身もクリックしたくなるような広告が貼られるようになったのも大きな変化です。
200記事とは、関係ないかもしれませんが。
収益の増加
まあ、大して上がっていませんが、月に16円しか入らないときと比べると、300円くらい上がりました。
ゲームの広告も影響しているのかもしれません。
まあ、収益はもともと遊びで、特に求めてもいないので、どうでもいいですが。
目的を見失う
書くことの目的化
もともと、このブログの理念は、読書力をつける、精神的に豊かになる、幸せ基準の生き方を身につけるという壮大な理念を掲げています。
しかし、書いている本人が、かなり書くことを目的としてしまっており、果たしてこのブログの理念を達成できているのか甚だ疑問。
書くことを目的とするのではなく、理念を目的にして、明確な目的意識のもとに書いていきたいなと思っています。
書くこと自体が楽しいのはもうすでにわかっているので、これからは、もっと理念を意識していきたい。
エッセイの増加
最近は、かなりエッセイを書くことが多くなっています。
エッセイと呼べるのかもわからない記事ですが。
なんでエッセイを書くことになるのかと言えば、ある程度、読書量の蓄積がたまってきたからだと思っています。
読書量がたまると、それだけ、知識、知恵、考え方、価値観が多様化していくので、一冊本を読むだけでも、かなり多角的に見ることができるようになります。
なので、最近は、書きたいことがどんどん出てくるんです。
読書は変わらずしていますが、本の内容の紹介よりも、自分の蓄積の中から書くことの方が今は楽しいです。
最後に
今回は、200記事書いたら起きた変化について書いてみました。
まだまだ、未熟な文章しかかけず、打ちひしがれることもありますが、これからもどんどん記事を書いていきます。
また300記事書いたら、300記事書いたら起きたことを書いてみようと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
では。