こんにちは。今回は、オンライン授業の使いにくさについて書いていこうと思います。
6月になり、緊急事態宣言も解除されましたが、神戸大学では、前期はずっとオンラインという噂すらたっており、6月は確実にオンライン授業ということになります。
そんな中で、感じているオンライン授業の使いにくさについて書いていこうと思います。
1.課題の提出を忘れる
ただの不注意と言われれば、そうなのですが、かなり忘れます。
教授なんてリマインドしてくれる優しさなど持ち合わせてくれている訳はなく、忘れてしまいがちです。
まめな人なら良いのでしょうが、オンライン授業だと大雑把な性格だと、かなり苦労します。
せめて、リマインドしてほしい。(懇願)
リマインドしないで忘れたら、期限を遅れているので課題を受け付けません。というのは、もはや暴力。
2.データの管理が面倒
データがスマホにあったり、パソコンにあったりするので、どっちにあるのかわからなくなったりします。
データの数も多いので、かなり整理しないと面倒です。
僕は、最近やっと月曜日から金曜日までフォルダーを作成して、整理し始めました。
メールとかも、スマホで見れなかったりするので、それも面倒です。
3.いちいち手書きからPDF化するのがだるい
なぜかわからないですが、手書きでなくても良いところまで手書きで書かせようとする。
ただの用語の書き出しとかの課題くらいは、パソコンで打ち込んで終わりにしてほしい。
数学とか、物理などの計算は、逆に手書きの方が楽ですが、ただの用語くらいは、打ち込むだけで済まさせてほしい。
4.パソコンが重い
パソコンが重い。
本当に重い。
僕はワンドライブの無料版を使ったり、グーグルドライブを使ったりしていますが、ワンドライブの同期が勝手にされたり、一気に容量不足になって、通知が来るのがウザい。
5.目が疲れる
まあ、当たり前ですが、目が疲れる。
パソコン作業をするサラリーマンとか、よくやれるなと思うほど。
最後に
僕としては、オンラインは使いにくいから、対面の授業の方がいい。
オンラインでも、ちゃんとリマインドしてくれたらかなり、楽。
いちいち管理できるほど、まめな人間ではない。
その日にやらなければならないタスクを全部まとめて、メールを送ってくれるAIとかいたら良いのになあ。
今回は、オンライン授業の使いにくさについて書いていきました。
感想などありましたら、コメントお願いします。
最後までよんでいただき、ありがとうございます。
では。