こんにちは。
今回は、本当に良い働き方とは何かを考えてみたというテーマで書いていこうと思います。
良い仕事の定義
僕にとって、良い仕事の定義は、自分が他者貢献できているという感覚をもてるかどうか。です。
多分人によって、良い仕事の定義は異なると思うので、自分にとって本当に良い仕事とは何かを考えてみると面白いと思います。
いい仕事の要素分解してみた
1.労働収入か資産収入か
労働収入か資産収入というのは、実際に仕事をして、その対価として収入を得るか、自分が持ってる資産によって収入を得るかという違いです。
労働収入は、バイトとか、普通のサラリーマンとか。
資産収入は、ブログとか、youtubeとか、株とか投資とか。をイメージしてもらえばわかりやすいかと思います。
それで、僕にとってはどっちが理想的かと言われれば、どっちでもない。というのが結論です。
どっちでもないというのは、両方やろうと思っているということです。
僕はブログが好きですし、いつも楽しみつつやれているので、ブログは続けていこうと思っています。しかし、僕にとっては、他者貢献の感覚がないと良い仕事とは言えない。ブログだけやっていても、他者貢献の感覚を得にくいのです。だから、今後は、労働も増やしていこうと思っていて、労働を通じて、他者貢献を肌で感じつつ、収入も得るということをやっていけたらなと思っています。
2.好きか嫌いか
僕にとっては、好きか嫌いかというのは、大きい判断基準ではないです。嫌いな仕事を続けるのは大変だと思います。しかし、嫌いなこともある程度楽しさを見いだすことができることが僕の特技でもあります。例えば、浪人も嫌いだったし、いやいやだったけど、ある程度勉強とか、自分の成長とかを楽しんではいたので、そういう才能は自分にはあると思っています。
好きな仕事ができれば一番良いですが、僕にとっては他者貢献の感覚の方が大切です。
3.楽しいか楽しくないか
楽しいか楽しくないか。これは大切な要素。
嫌いでも楽しいなら大丈夫ですが、嫌いで楽しくもないならば、その仕事は向いていないと思う。
だから、この楽しいか楽しくないかという基準は重要度が高いと思っています。
孔子も、「これを知るものはこれを好むものにしかず、これを好むものはこれを楽しむものにしかず。」という言葉を残していますが、要は、楽しむことは超大事ということ。楽しんで仕事をすることができれば、長く続けることもできるし、ある程度辛くても乗り越えられるし、良いことしかないと思っています。
4.ストレスがあるかないか
ストレスがあるかないか。は多少大事かな。
ストレスフルな環境では、楽しさを見いだすことも難しいですし、ある程度のストレスは必要ですが、過度なストレスは避けたいなと思います(当たり前ですが)
5.人間関係はどうか
人間関係を構築できるか、信頼関係を築けるかは、マジで大事。
仕事を一人ですることはあまりないでしょうし、誰かと協力することが求められるので、人間関係がギクシャクしないこと、自分が尊敬する人が職場にいることは、僕にとってとても重要な判断基準です。
もっと言えば、人格的に成長できるかどうか。
それが重要です。自分が成長しているかどうかが一番の楽しみですし、成長している実感も持てなければ楽しんで仕事をすることができないと思っています。
最後に
一番大切なのは、他者貢献、その次に自己成長です。
皆さんも、自分にとっての良い仕事の定義を見つけてみてはどうでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
では。