こんにちは。
最近、新型コロナの影響で、自宅に待機している人も多いかと思います。
在宅勤務をしている人も多いですよね。そこで、僕も在宅でオンライン家庭教師はじめました!
今回は、オンライン家庭教師のメリット、デメリットを紹介していこうと思います。
オンライン家庭教師のメリット
- 1.移動時間がない
- 2.緊張しない
- 3.自分で調節しやすい
1.移動時間がない
これは大きいです。(当たり前ですが)
僕が一番メリットだと思う点が移動時間がないこと。
塾の講師もやっていますが、電車も使って移動するので、割と授業以外の時間があったのですが、オンライン家庭教師の場合は、そういうこともないので、楽だと思います。
2.緊張しない
僕は、割と人見知りが大きいタイプなので、手元だけを映して授業をするスタイルの方が対面でやるよりも緊張しないですむので、初対面でもやりやすいなと思います。
対面で緊張しすぎてしまう人には、オンライン家庭教師はオススメです。
(逆に対面のほうが、相手の表情から理解しているかどうかを読み取れる部分もあるので、合う合わないはあるとは思いますが。)
3.自分で調節しやすい
オンラインだと、やはり家にいるので、部屋の環境とか、どれくらい働くのか、などのことを自分の好みに合わせて調節できるのも大きな魅力の一つです。
責任感の強い人には、とてもいいと思います。
オンライン家庭教師のデメリット
- 1.通話だと伝わりにくい
- 2.通信環境に影響を受けやすい
- 3.時給が少し安い
- 4.忘れやすい
1.通話だと伝わりにくい
通話だとどうしても、自分が実際に何を考えているのかなどのリアルなところを伝えにくいです。
相手がどこまで理解できているのかなどもわかりにくいですし、その点はデメリットだなと思います。
2.通信環境に影響を受けやすい
スカイプだとよくあることではありますが、
ビデオ通話で画面が固まってしまったり、画質が悪かったりなど、教えにくい時もあったりします。
そういう時は、音声で説明したり、臨機応変な対応が必要になるのですこし注意が必要だと思います。
3.時給が少し安い
僕にはたいしたデメリットではないですが、効率良く稼ぎたい人にはデメリットだと感じると思います。
僕のやっている案件では時給1400円となっており、家庭教師としては、休めの時給になっています。
教える技術があれば、もう少し時給を上げることは可能だと思いますが、オンラインだとどうしても時給は安めに設定されることが多いようです。
僕の場合は、移動時間がない分の時給を引かれているだけだと認識して、気にしていませんが。
4.忘れやすい
意外とやっかいなのが、予定の管理です。
ちゃんと自分でカレンダーにリマインドしてくれるようにしておかないと、忘れやすいので注意が必要です。
リアルの塾や、家庭教師では、ちゃんと移動するので忘れるということはなかなかないと思いますが、オンラインでずっと家にいる場合は、時間にルーズになりやすいと思います。
また、昼夜逆転していたりすると、約束の時間を忘れてしまうということもあるかもしれないので、そこは責任感を持つようにしなければならないと思います。
僕個人としては、オンラインのほうが楽でいいなと思っていますし、今後も続けていこうと思っています。大学生で暇をしている人、バイト先が休業していてバイトがしたい人にはとてもオススメです。
リアルとオンラインではメリット、デメリットがあると思いますし、合う合わないは人によると思うので、体験をしてみてから決めると良いと思います。
ほかの記事なども参考にしてみると良いと思います。
今回は、オンライン家庭教師のメリットデメリットについて書いていきました。
では。