こんにちは。
神戸大のzakiozaです。
今回は、
大企業に就職するのは安全か?ということについて書いてみようと思います。
僕の生まれ育った地域は、大企業があるところで、自分の親も友達の親も、多くがその大企業に勤めているという感じでした。
そのせいか、勝手に大企業に就職するのが善、中小企業は悪みたいな考え方がしみついていました。笑
大学でも、大企業に就職するのを勧められたりもしますし、根強く大企業=安定みたいな考え方があるのかなと思います。
しかし、最近では、大企業に就職するのが必ずしも安全ではないことがわかってきました。
例えば、電化製品の会社は、むかしはそれこそ一生安泰といわれ、とても人気があり、憧れの企業でした。
でも、今ではどうでしょうか。
今でも魅力的でしょうか。
答えはNOだと思います。
スマホの台頭で、スマホ1個でなんでもできるようになった結果、電化製品の会社は軒並み、経営が悪化し、リストラも当たり前、とても一生安泰とはいえなくなってしまっています。
この例からわかるように今後は時代の大変革期で、今はいい会社でも廃れていく可能性は十分にあります。逆に10年後には今は無名の会社が台頭してくるとも言われています。
そんな中で、考え方を固定化して、大企業=安定なんだと思いこんで就職すると痛い目をみると思います。
そもそも、大企業に依存するのは良くないと思います、
大企業という肩書にあぐらをかき、そこに満足しているのは働き方としてどうなんでしょうか?
それよりも、実力をつけて、どんな時代になろうが生きていけるという自信をつけたほうがいいのではないでしょうか。
僕にも大企業に就職するという選択肢はあるのですが、そこまで魅力的ではないかなと思っています。
それよりも、自分で事業を起こしてやってみたい気持ちもあるし、このブログもその一環なのですが、自分がより成長していけるほうの道を選びたいなと思っています。
大企業には、割と制約もつきまとうみたいですし、自分が熱意をもってやっても、その考え方が通らなかったりすることも多いようです。(僕の父がそんな感じで悩んでたのを何度も見てきました)
父の影響もあってか、理系に進み、有名大に進学し、大企業に就職するみたいなストーリーを思い描いていたこともありました。
でも、今は大企業に就職することに関しては違和感を感じて、それ以外の道も探すようになりました。今では文系にすれば良かったとさえ思います笑(もっとたくさんの本を読みたいから)
大企業なんてほんの数パーセントにすぎませんし、日本を支えてきたのは中小企業です。
今後は固定化した考え方は足かせになってしまうと思うので、ここで問題提起しておきたいなと思いました。
この機会に一度大企業に依存する固定化してしまった考え方を見直してみてはどうでしょうか。
今回はここまでです。
では、ありがとうございました。