ZAKIOLOGY

学ぶ楽しさを探求する

【数学の勉強法】書かない勉強法「セルフレクチャー」とは?

数学は何回も「書いて」解かなくてはならない! と誤解してしまっている受験生は多いですが、 実は、毎回書いて勉強する必要はないのです。 今回は、書かないで反復する数学の勉強法「セルフレクチャー」について紹介していきます。 毎回書かなくても良い理…

数学への苦手意識をなくすためのたった一つの方法

数学が苦手な人は多いですよね。 数学なんて何の役にも立たないじゃないか! 数学なんてしょせん、センスでしょ! と思っている人もいることでしょう。 これを書いている僕は、 数学がめっちゃ得意というわけではありません。 なら書くなよ!と言われてしま…

【完全版】大学受験 数学の勉強法のすべて

数学は苦手な人が多い。 受験において一番差のつく科目で、 「できる人はできるけれどできない人はできない」 と思われている科目でもあります。 しかし、正しい勉強法を継続すれば、 必ず誰でも数学ができるようになります! 数学の才能は確かにありますが…

【必見】成績が急激に伸びる!過去問の使い方

最近は、寒くなってきて、 これから受験生は過去問をガンガン解いていくことになると思います。 しかし、僕の経験上、上手に過去問を使えている受験生はあんまり見たことがありません。 なので、今回は、成績が上がる過去問の使い方について解説していきます…

【大学受験】成績が上がるタイミングとは? 「コップの水の法則」

こんばんは。 今回は、成績が上がるタイミングということについて書いていきます。 勉強をしていても成績が上がるかわからない。。。 いつ成績があがるのかわからない。。。 そういった悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか? 今日教えていた受験生…

【大学受験】完璧主義になりすぎて失敗した…。完璧主義の落とし穴とは?

受験において、 よく言われるのが、”一冊を完璧に!”ということ。 しかし、”完璧に!”を求めるが故に、 完璧主義になってしまいがちです。 とかく受験生は完璧を求めすぎるものです。 完璧を求めるのは悪いことではありませんし、 それを目指す必要はありま…

【大学受験】参考書の浮気をすると失敗する理由! 

今回は、参考書の浮気をすると失敗する理由 ということで、書いていこうと思います。 参考書を何回も解いていくと、 必ずと言っていいほど 「他の参考書をやったほうがいいのではないか?」 という気持ちが湧いてくるものですよね。 しかし、その気持ちに負…

【大学受験】ノウハウコレクターは失敗する!ノウハウコレクターの落とし穴と解決策!

今ではネットが発達して、 いろんな情報がネット上にあふれています。 これは良い面もたくさんありますが、 受験生にとっては、悪い面もあるのです。 それが、ノウハウコレクターになってしまうこと。 ノウハウコレクターとは、 ノウハウ=勉強法 の コレク…

文系でも得意にできる数学の勉強法! 受験数学はセンスではない!

数学が苦手で、文系を選ぶ人は多いですよね。 でも、上位の国公立大を狙うとしたら、数学は必須だし、 二次試験でも出題されたりします。 文系なのに数学かよ…って思っている人もいるのではないでしょうか。 自分には数学は向いていないし、、、 と諦めてし…

【数学】偏差値が爆上がりする!マセマ合格!数学実力アップ問題集の使い方

合格! 数学III実力UP! 問題集 改訂5 作者:馬場 敬之 マセマ出版社 Amazon 合格! 数学1・A実力UP! 問題集 新課程 作者:馬場 敬之 マセマ出版社 Amazon 合格!数学Ⅱ・B実力UP!問題集 新課程 作者:馬場敬之 マセマ出版社 Amazon 筆者自身も、「実力アップ問題…

共通テストで9割とれる白チャートの使い方

今回は、「共通テストで9割とれる白チャートの使い方」について書いていきます。 ちなみに、この記事を書いている私は、神戸大学に現役で通っていて、白チャートをやりこんだ結果、センター試験で9割とっています。 白チャートをやりこむことで、共通テスト…

一瞬で偏差値が上がる!計算ミスを減らす方法

こんにちは。 今回は、計算ミスを減らす方法について書いていこうと思います。 というのも、僕自身が計算ミスの多い人で、これまで幾度となく計算ミスに悩まされてきました。その僕が、受験生の時に計算ミスをしないためにしていた工夫を紹介します。 計算ミ…

受験はなんだかんだ言っても、使った参考書より、どれくらいやりこんだかってことだよね

こんばんは。 久しぶりに受験ネタで書いていこうと思います。 結論から言うと、受験は結局やりこんだ奴が勝つということです。 受験生はやり方とか、 使う参考書とか、 解説のわかりやすさを気にしますが、 結局はやりこんだか否かで決まるものです。 確かに…

現役神戸大生が教える数学勉強法

こんにちは。 zakiozaです。 今回は、数学勉強法について書いていこうと思います。 数学勉強法 (全体像) 数学で大事になってくるのが、基礎です。 教科書レベルの問題が確実に解けるというレベルがまず前提として必要です。 まず、白チャートなどの参考書…

同じ参考書を使っても成績が出る人と出ない人がいる理由

こんにちは zakiozaです。 今回は、受験生が同じ参考書を使っても成績が出る人と出ない人がいる理由について書いてみようと思います。 結論から言うと、その人の生きてきた背景です。 人は周りから色々なえいきょうを受けます。 例えば親でもそうです。 親が…