ZAKIOLOGY

学ぶ楽しさを探求する

2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

世界中の研究者によって開拓される「一歩」

研究者って、どんな感じなのか全くわかっていなかった。 おぼろげに研究者というものをイメージしていたけれど、 最近はっきりわかってきた。 研究者っていうのは、 どこまでも穏やかで、 どこまでも元気な人たちだ。 研究者っていうのは、 ひたすらにやりた…

これから3ヶ月間は、実験三昧でございます

これから3ヶ月、実験三昧になる。 とある研究所に宿泊して、 ずーーーーーっと実験である。 土日はもちろん休みだが。 大学に入って以来、最大の多忙である。 僕の予想では、土日はひたすら寝ることになる。 とくに土曜は、ひたすら寝たい。 今までずっと楽…

僕が院試に合格するまでにやったことについての記録 失敗と成功についての記録

今回は、タイトルの通り、 僕が院試に受かるまでにやったことについて書いておく。 今後院試を受ける健全な青少年、もしくは淑女の方々に参考にしていただきたい。 過去問の入手 ざっくりとした計画 教科書の入手 教科書の通読 教科書の問題を解く&暗記 そ…

これだけは知っておきたい! 気まぐれ古事記③ うけひから岩戸がくれまで

気まぐれ古事記シリーズを気まぐれに更新したいと思ったので、 久しぶりに書いてみます笑 前回までの記事は以下。 zakiology.com zakiology.com 黄泉がえりの神話までやったので、 今回は、アマテラスとスサノオというテーマで書いていこうと思います。 前回…

志ありきで本を読め!

最近は、言志四録にハマっている。 言志四録(1) 言志録 (講談社学術文庫) 作者:佐藤 一斎,川上 正光 講談社 Amazon 『言志四録』(げんししろく)は、佐藤一斎が後半生の四十余年にわたって書いた語録。指導者のためのバイブルと呼ばれ、現代まで長く読み継…

人よりも体が弱いからこそ、健康に気を配り、生活習慣病にかかりにくい

僕は体が人よりも強くない。 すぐに疲れてしまうし、 体調も崩しやすい。 高校生のときは満員電車に乗るだけで体調を崩していた。 それくらい僕の体は強くはない。 こんな体で生きていると、 どうしたら自分の体にとって辛くないのか、 どうしたら今よりはマ…

日本を救う貯金しない主義について

僕は貯金しない主義である。 まあ、学生だから当たり前なのかもしれないけれど、 今月もピンチである。 おそらく今月は5千円も残らないだろう。 ある程度の貯金をすることを否定しているわけではない。 貯めすぎていることが問題だ。 僕は貯金しない。 しな…

自然な稼ぎ方

世の中の真理として、 自然の摂理がある。 人間は傲慢だから、 西洋の近代主義的な価値観に毒され、 人間は自然の一部である、という当然すぎることを忘れてしまう。 けれど、世の中を見てみると、 ものすごくたくさんのことが自然の摂理に回帰していく。 そ…

書評 ひとりの「さみしさ」とうまくやる本 大愚和尚

僕は大学時代を通して、 孤独な時間が多かった。 そのため、孤独に対していろいろと考えることもあったし、 それに対処する方法も自分の中である程度出来上がっていた。 けれど、やっぱり宗教とか古典的思想にはかなわない。 そういう叡智には本当に頭があが…

なんか知らないけど院試は受かってたっていう衝撃

あの、一つ、読者の皆様に謝罪しなければならないことがあります。 zakiology.com zakiology.com これらの記事におきまして、 めちゃくちゃ落ちた落ちたと騒ぎ倒していたのですが、 結果から申し上げて、受かっておりました。 本当に、申し訳ありませんでし…

書評 ぜんぶ、すてれば (中野善壽 著)

久しぶりに、かっこいい!って思った本 それがこちら。 ぜんぶ、すてれば 作者:中野善壽 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon すごく良い本だと思います。 感化された部分はたくさんあるのですが、 その中でも特に印象に残った部分を紹介していきます!…

頑張って手にしたものを捨て去る勇気を持てるかどうか

最近の僕の悩みは、 もっぱら院試が落ちたかもしれないことなのだけれど、 院試に落ちようが、落ちなかろうが、 どっちにせよ、問題になることがある。 それが、頑張って手にしたものを捨てされるかどうかという問題。 僕はめちゃくちゃ頑張って神大に受かっ…

やりたいことが一生見つからないという問題についての一考察

僕は正直に申し上げて、やりたいことが全く無い。 心底これがやりたい!なんていう確固たるものはない。 とりあえず、院生になりたいというのはあるけれど、 院生になりたいのも、研究をめっちゃやりたいというわけではなく、 とりあえずやってみたい。とい…