2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧
僕にはそれほどの才能はない。音楽をやるのはすごく楽しい。けどさ、それで飯は食えないよ。何かをうまくやることと、何かを本当にクリエイトすることのあいだには、大きな違いがあるんだ。 アフターダークより引用 アフターダーク (講談社文庫) 作者:村上春…
嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか (文春e-book) 作者:鈴木 忠平 文藝春秋 Amazon 僕の世代で落合を知っている人はどれくらいいるだろうか。 僕はちょうど野球少年だったころに落合が監督をしていた。 強い野球チームと言われると、真っ先に思い…
平家物語 第6話来ましたね。いやー。今回も非常に面白かった!今回の話のポイントは2つ 一つは怨念一つは昭和と平成の対立構造です。 怨念については、まあわかりやすい。清盛は今までいろいろなカルマを積んでいるわけだから、それ相応の怨念、ネガティブ…
数学は何回も「書いて」解かなくてはならない! と誤解してしまっている受験生は多いですが、 実は、毎回書いて勉強する必要はないのです。 今回は、書かないで反復する数学の勉強法「セルフレクチャー」について紹介していきます。 毎回書かなくても良い理…
ものは試しということで、将棋ウォーズの実況をやってみました笑 将棋ウォーズを知らない方もいるかもしれないので、一応。 将棋ウォーズという名の通り、将棋のオンライン対局ができるアプリです。 ユーザー数が多くて、プロ棋士の方も指導対局などをしてい…
僕は日頃から、本当の自分とはどんなものなのだろうという疑問を持っていた。 本当の自分。 今の自分は本当の自分ではないのかのように思ってしまうことがある。 僕は少しHSPな気質があるから、他人に合わせがちだ。 他人に合わせて、自分の本音を隠すことが…
最近、ちょっとしたストレスをためている。 僕の場合、ストレスをためたら、散財して発散してしまう。 それで、たいてい散財の対象は本なわけである。 今日も、雑誌を含め、3冊も本を買ってしまった。 積ん読本が、たまっていて、今日は3冊消化した。 その中…
いまの日本の社会システム、教育システムについてぼくが疑問に思うのは、教育は人格形成のための第一条件であるみたいなことを言いながら、若いときに自分の人生について考えることをしないし、学校の勉強ばかりをさせていること。 「自分の中に孤独を抱け」…
今回書きたい内容は、もうタイトルに詰め込んだので、 本文はさらっと流してもらって構いません。 今日は900字以内にまとめます!(いつもだらだら長い文章を書きがちなので) あと、神社の写真はインスタに挙げてるので、 今後も見たい方は、フォローよろ…
こんばんは! 今回は、気まぐれ古事記の第2回ということで、 イザナギの黄泉がえりについて書いていこうと思います。 前回の復習 前回の復習として、ざっくりまとめると、 最初は男女の別のない神様が現れて、その末っ子としてイザナギ、イザナミが生まれま…
誰もしらないだろうけれど、 一応インスタやってます。 超絶たまに、神社の写真を挙げてます。 神社に行きたい人、 神社の写真を見て癒されたい人、 どうでもいいけど、 慈悲の心でフォローしてあげようかなと思った人、 ぜひよろしくお願いします。 今なら…
これだけは知っておきたい!気まぐれ古事記① これから、テキトーに古事記(神話)について書いていくシリーズでもやろうかなと思い、書いております。たぶん不定期になるので、たまたま目にすることがあったら読んでいただければと思います。本当に主要な神…
読んでいただき、ありがとうございます。 最初に謝っておきます。ごめんなさい。 タイトルに、○○に欠けている。と書いているけど、この記事の中に答えはありません。 なので、それでも構わなければ読んでいただけたらと思います。 記事の中に答えはないと書…