2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧
落合陽一氏のYou Tubeを見て、 AIの進化が凄まじいことを学んだ。 そこから考えてしまうのは、 わざわざ就活してまで会社に就職する意味とは? ということである。 AIに言わせれば、そんなものはない。 ということになるのだろうし、 就職したところで、何十…
今回はオススメのYouTubeを紹介しておきます! www.youtube.com www.youtube.com 結論から言えば、めちゃくちゃ面白かったです笑 最近のAIについて知らなさ過ぎて、 本当に驚きました笑 数年前にシンギュラリティについて読んでいたのだけれど、 もう2025年…
今回は、電気自動車のことについて書いておこうと思う。 電気自動車っていうと、二酸化炭素を排出しないから、環境に優しいみたいな文脈で語られがちだけれど、 実際は、別に環境に優しいわけではないんです。 まず、日本の場合について考えてみると、 日本…
僕はバリバリのナルト世代なのだけれど、 今になって思うのは、もっと古事記について知っておけばよかったなあ。 ということ。 そこで、今回は、ナルトと古事記の関係性について解説しておこうと思います。 うちは一族は天津神系 ナルトの中で、 重要な一族…
Netflixで初めてドキュメンタリーを見た。 Netflixって、どうしてもドラマのイメージが強いし、 いまどきドキュメンタリーを見る人は少ないのかもしれない。 でも、意外と見てみたらハイクオリティで、 かつ面白い内容であったので、 オススメしておきたい!…
何もしないほうが得な日本 社会に広がる「消極的利己主義」の構造 (PHP新書) 作者:太田 肇 PHP研究所 Amazon タイトル見て、なかなか面白そうなタイトルだなと思って読んだ。 なんとなくわかっていたことを言語化してくれる本ってあまりないのだけれども、こ…
猫を棄てる 父親について語るとき (文春文庫) 作者:村上 春樹 文藝春秋 Amazon 親の期待に応えられないっていうのは、 子供にとってかなり大きな心の重しになるような気がする。 村上春樹氏の新刊が出たから読んだ。 エッセイなのだけれど、やはり文体は村上…
ついに600記事になったらしい。 前回の記事は、読んでもらえればわかるように、 アフィリエイト全開の記事である笑 でもよくあるアフィリエイトの記事のように、 儲けることを主眼にはしていない。 純粋にオススメしたい著者を紹介している。 3%くらいは稼…
今回は、Kindle Unlimitedで読める著者の中でオススメの著者を3人紹介します! 僕はこの著者たちの本を読みたいがために、 Kindle Unlimitedに入ったと言っても過言ではない笑 (いつもアンリミと呼んでいるので、以下アンリミ) 余談だけれど、もっと漫画の…
おはようございます!!!!! 最近いろんな人たちと関わるようになって、 思うのは、挨拶は人と打ち解けるための一番楽なツールなのではないか。ということ。 小学生のときに教わった、人と会ったら挨拶をしましょう!というのは、間違っていなくて、 人と…
最近、pythonの勉強をし始めた。 YouTubeなどを見ていると、 これからの時代はプログラミングのスキルが必須! だとか、 これからの時代はpythonが書けないと死んでしまう!(嘘) だとか、 良く言われている。 だから、大学2回生くらいのときに、 pythonで…
(文庫)Noサラリーマン、Noジャパン――あなたの存在を光らせる仕事のやり方―― (サンマーク文庫 さ 4-3) 作者:さとうみつろう サンマーク出版 Amazon 今回紹介するのは「Noサラリーマン、Noジャパン」 めちゃくちゃ面白く、かつ大切なことがたくさん書かれて…
まだ8話までしか見ていないけれども、 シスターズはマジで面白い! オススメなので、紹介しておこうと思います! シスターズの概要 貧乏だった三姉妹が、巨大権力の闇に触れていく物語です。 ジャンルはサスペンス。 三姉妹は貧乏であることに強烈に劣等感を…
昨日は月食がありましたねー。 月食と天王星食が重なるのはめっちゃ珍しいらしく、次に起こるのは300年後とからしいですね。 300年後にどんな世界になってるのだろうか。 と考えても、わからない笑 江戸時代からすると、今の時代は全く予想がつかなかっただ…
複素数平面って数3の中でもよくわからない分野だと思う。 微積は単純に計算力を鍛えればなんとかなる。 でも、いまいちしっくりこないのが複素数平面。 とりあえず、よくわからないけど、 ドモアブルの定理とか、極形式とか、 公式だけ使えればいいか、みた…
最近、Microsoft Edgeが使いやすくなってきた。 まだまだChromeのほうが使いやすいだろうし、 ユーザーの獲得も進んでいないと思われるが、 それでもかなり使いやすくなってきたと思う。 最近のアップデートでちょっと感動したのは、 サイドバー。 こんな感…