2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧
他人の信じ方を間違えている人がいる。 期待と信頼を混同している人のことだ。 期待とは、自己満足的である。 裏切られた!という場合は、期待していることをしてくれなかった!に近い。 信頼とは、相手主体である。 信頼の場合、期待がないから、裏切られる…
近頃は、もっぱらストリーミング、YouTube、スポティファイ、Spotify、すぽてぃふぁいばかりで聞いているのだが、 ワンピースの主題歌をYouTubeで聴いている内に、CDがほしくなったので、買った。 なんという短絡的な買い物! しかし、CDを買うというもはや…
こんにちは。 昨日の記事は、申し訳ありません。 めっちゃ抽象度低いことを言っており、 ものすごくナンセンスなことを言っております笑 まあ、ご愛嬌ということで、許していただきたい。 今回は、ポジティブに考えようということで、 成長したことについて…
こんばんわ。 今回は、人間関係を損得で考える癖をなんとかしたい という、ただ僕の思いを書くだけなので、 つまらない記事になること必至。 つまり、マジでしょうもない記事になるだろうから、 期待しないで読んでほしい。 僕には、人間関係を損得で考えて…
なぜか知らんけど、 家でだらだらしていると、逆に疲れるんです。 本当になんでかわからん。 これの理由がわかる人がいたら教えてほしい。 わからんけど、わからんなりに、 どうしたらいいかを考えてみたので、 それについて書いてみようと思います。 まず、…
他者と生きる リスク・病い・死をめぐる人類学 (集英社新書) 作者:磯野 真穂 集英社 Amazon 昨今、流行っている価値観とは、個人主義的人間観である。 個人主義的な人間観とは、 カンタンに言うと、自分は自分だよね。 自分は自分らしく生きるのが良いんだよ…
若者にとってはほとんど無症状なのでインフルエンザのようなものでもない。発症してひどくなったらインフルエンザのようなものになる程度。その確率は相当低い。— Takayuki Miyazawa (@takavet1) 2022年1月21日 政府や分科会は恐怖を煽ることで混乱を拡大し…
平家にあらざれば人にあらず Amazon いやー。 すげえアニメが出てきたもんだ。 これだから日本のアニメはすごいんだよね。 平家物語なんて800年くらい前の作品なのに、 それがアニメとして蘇っている。 世界的にはシェイクスピアが有名だけれど、 シェイクス…
数学が苦手な人は多いですよね。 数学なんて何の役にも立たないじゃないか! 数学なんてしょせん、センスでしょ! と思っている人もいることでしょう。 これを書いている僕は、 数学がめっちゃ得意というわけではありません。 なら書くなよ!と言われてしま…
www.youtube.com バンプの曲の中でもあまり知られていない曲。 なんか上手く再生されない場合があるので、 文字の方のリンク(youtube.comのやつ)をクリックしてもらった方が良いかも。 前にもバンプについて書いたことがあったっけ。 zakiology.com バンプ…
阿・吽(1) (ビッグコミックススペシャル) 作者:おかざき真里 小学館 Amazon この漫画は、史上最強と言っても良い。 もう、あり得ないくらい面白くてアツい! 何回も泣いた。 特に、最澄の生き様はもう、ね。 涙止まらんくて、 特に最終巻の、あのシーンは…
ブログはもう2年以上続けている。 まあ、400記事書いたのだから、 それなりに続けている方だと思う。 ブログを続けるモチベは? と聞かれても、答え方に困る。 別にモチベなどなくても書いているんだもの。 モチベがないと続かない。 というのが一般的な考え…
礼節を磨くとなぜ人が集まるのか 作者:七條 千恵美 青春出版社 Amazon 礼節は心の表れである。とこの本に書いてある。 冒頭中の冒頭である。 こんな冒頭のことを書くと、 読んでないんじゃないの?笑 と思われるかもしれない。 その通り、まだ半分しか読んで…
読みたいことを、書けばいい。 作者:田中 泰延 ダイヤモンド社 Amazon 読みたいことを書けばいい。の1番の肝は、 最初の読者は書いている自分自身だ ということ。 自分自身が楽しめる記事を書いたらええやん。 という話。 自分が読みたいけど、 どこを探し…
最近、YouTubeで頭文字Dが無料で見れる。 なんて贅沢な。 本当に面白いアニメだと思う。 どうしても拓海は18には見えないし、池谷ももう30歳のおっさんに見えるけれど、 真子ちゃんは可愛いし、シルエイティという響き自体が懐かしい。 僕の青春とい…
つまらない人間とはなにか。それは自分の内面を語る人である。 少しでもおもしろく感じる人というのは、その人の外部にあることを語っているのである。(中略) 随筆とは、結局最後には心象をのべる著述形式だということは述べた。しかしそのためには、事象…
別に無理をして、仕事を好きになる必要はない。 ただ、仕事を嫌いにならないためには、「好き」というよりも「楽しい」と思えることが大事 松浦弥太郎 著 「いちからはじめる」 僕はどんな状況でも楽しむのは得意である。 露骨に楽しもうとする。 年々、楽し…
今日はスタバの店員さんに話しかけられた。 僕はスタバのカフェアメリカーノが大好きで、 バイト前に立ち寄ってたまに本を読んだりする。 エスプレッソはあまり家で飲めるものではないので、 スタバやその他エスプレッソマシーンがあるお店では、 エスプレッ…
あけましておめでとうございます! 読者のみなさまいかがお過ごしでしょうか? 僕は実家に帰省しているものの、 暇すぎて結局ブログを書いております(笑) さて、新年一発目。 何を書こうかということですが、 今年の目標、今年やっていきたいこと を書いて…