ZAKIOLOGY

学ぶ楽しさを探求する

2021-01-01から1年間の記事一覧

2021年総集編 今年もありがとう!

今年も残すところあとわずか、 ということで、今年のブログも総決算。 決算とは違うけれど、総決算という響きが良いので、 そうさせていただこう。 ここでは、今年の中で最も大事そうな記事を紹介していく。 もしよかったら元記事も読んでみてほしい。 過去…

「12歳の少年が書いた量子力学の教科書」に感動した!

或る未知の学問領域に進入しようという時、その如何を問わず、最初に為すべきことは、その学問領域がどういうものかを知ることである。 12歳の少年が書いた 量子力学の教科書 作者:近藤龍一 ベレ出版 Amazon この一文で始まるこの本には感動した。 自分より…

人生には外れ籤なんて存在しない

「ミュージカルの名作って、人間は醜いから仕方ないよね、じゃなくて、そこから歌でも何でも歌いまくって力業でどうにかしてやろうって気概があるじゃないですか。人種差別とか独裁政治とか、そういうひどい環境に生まれた自分を悲観するのははじめの方だけ…

予定を立てたくない人間

僕は予定が大嫌い。 一切予定を立てたくない。 毎日朝起きて、 「あーひまだー。何しよーかなー。(´∀`∩)↑age↑」 と叫んでいたい。暇なときほどテンションが上がる。 もちろん、こんな考え方では現実世界では生きていけない。 だから、いやいや、やむおえず…

他者としての親子関係

子どもは変わるのである。小さいころ親を必要としていたようには、大きくなって親を必要とはしない。それが正常な成長なのである。小さいころの親と子の結びつきは弱さからの結びつきである。しかし、成長してからの結びつきは、強さからの結びつきに変化し…

利他が利己に変わる瞬間

利他的な行動には、本質的に、「これをしてあげたら相手にとって利になるだろう」という、「私の思い」が含まれています。 重要なのは、それが「私の思い」でしかないことです。 思いは思い込みです。そう願うことは自由ですが、相手が実際に同じように思っ…

やめることから、はじめてみる

「弥栄(いやさか)がなんの暗号かは、自分で考えなさい」 と言われましたが、あれから十年経ってようやくわかりました。 「いや、ますますに栄える」の「いや」は、「嫌だ」「NO」の意味の「いや」ではないかと。 どんなにいいことを学んだり、取り入れた…

もうすぐクリスマスだけど、大して良いことは起きない

師走は忙しい 街は慌ただしい だけど、虚しい そこは〜デリカシー(´∀`∩)↑age↑ クリスマスとか年末とか年始とか、 この時期になるとどうも胸騒ぎがする。 昔(10年くらい前)は大してそんな気持ちを抱かなかったが、ここ数年は顕著に虚しい。 森見登美彦の「…

どこに向かっても後ろめたさの残る人生

どこに向かって進んだって後ろめたさの残る歴史を歩み続ける以外に、この人生に選択肢はない。 朝井リョウ 著 「どうしても生きてる」流転より リアル、熱、切実さ、本音、嘘のなさ それを貫ける人生と、どこに向かっても後ろめたさの残る人生。 みな前者で…

合理的利他主義は単なる利己主義である と僕は思う

ジャック・アタリの利他主義 利他主義とは、合理的な利己主義にほかなりません。 みずからが感染の脅威にさらされないためには、他人の感染を確実に防ぐ必要があります。 利他的であることは、ひいては自分の利益になるのです。 中略 合理的利他主義の特徴は…

現実は健康的な論理では動いていない

なんか、もう、いっか。 って思ったんだろうな。 わかるな、なんか。こういうことがあった辛くてたまらないもう死にたい死にたい死にたいって助走があるわけじゃなくて、ふと、なんか、別にもういっか、ってなる瞬間。 いきなり風が吹いたみたいに、わって。…

読者のことはよくわからない

しかしここで重要なのは、わたしたちがものを書こうとする相手は、やはり、その人たちなんです。 いつも心にさざ波が立っていて、落ち着きがなく、ものなんか考えたくもない。 そういう人に向かって文章を書いている。 書き手は、そこを忘れてはいけない。 …

書くのを難しくしているのは自分自身

今、自分が知らないことは書けない。 今、自分の力量を超えた文章は書けない。 たったこれだけの事実を受容しただけで、急に肩の荷が下りた。 文章を書く際に最も大切なことは、気負わないことなのだ。 気負っているうちは、永遠に文章は書けないのだ。 千田…

【大学受験】現状認識の甘い受験生が多すぎる件

こんにちは。 おざきです。 今回は、現状認識の甘い受験生が多い件について書いていきます。 共通テストが近くなってきて、受験生を塾で見ているのですが、 現状認識が甘すぎるんですよね。 現状認識とは? 現状認識というのは、 どれだけ点数をとれて、 ど…

あなたは「内なる声」に真剣に耳を傾けているか

アーノルド・ベネットの賢者の習慣―――賢く生きるとは自分の能力を最大限に発揮して生きることだ 作者:アーノルド・ベネット 三笠書房 Amazon あなたは「内なる声」に真剣に耳を傾けているか 本物の幸福は、単なる快楽からも、また、満足感と諦観からも得られ…

【完全版】大学受験 数学の勉強法のすべて

数学は苦手な人が多い。 受験において一番差のつく科目で、 「できる人はできるけれどできない人はできない」 と思われている科目でもあります。 しかし、正しい勉強法を継続すれば、 必ず誰でも数学ができるようになります! 数学の才能は確かにありますが…

【大学生必見】オンライン授業の最強の攻略法!完全網羅!

オンライン授業が今後もあるかもしれない大学生に向けて、 僕が身につけてきたオンライン授業の攻略法を伝授して差し上げよう! オンデマンド型 リアルタイム型 課題のマネジメント タスク管理のアプリ 1.Microsoft To Do 2.Google Tasks 身体の不調 眼…

バカになるほど、本を読め!

こんにちは。 おざきです。 今回は、「バカになるほど、本を読め!」の書評をしていきます。 バカになるほど、本を読め! (PHP文庫) 作者:神田 昌典 PHP研究所 Amazon 要約 要約すると、以下のような内容です。 知的筋力の低下 昨今ネットが主流になり、重厚…

剣道のルールは意味不明!? 

こんにちは。 おざきです。 www.sankei.com 全く剣道のことを理解していないバカがこんなこと書いてましたので、一喝しておこう。 剣道のルールって曖昧すぎじゃね?とか 剣道のルールマジ意味分かんないんだけどーと 思う人が割と多いと思うので、剣道歴1…

ブログのSEO対策ムズい…。

ブログのSEO対策って難しいですよね。 僕も今まで3年くらいブログを書いていますが、 それでもぜんぜんできてません。 白チャートの記事は結構上位に表示されるみたいですが、 他の記事は大体ダメ。 400記事くらい書いてきましたが、SEO対策をちゃ…

【つぶさにミルフィーユ】森博嗣さんのエッセイが好き

つぶさにミルフィーユ The cream of the notes 6 (講談社文庫) 作者:森博嗣 講談社 Amazon 森博嗣さんのエッセイが好きだ。 面白い。 僕にはないような視点を提供してくれる。 でも、僕も少しだけ、森博嗣さんに似ているところがあると思…

【理系必見】日本史が苦手な人のための勉強法!

理系にとって、共通テストで使うだけの社会の科目は苦手になりがちですよね。 僕も受験生のときは日本史が苦手で、悩んでいました。 そこで、今回は、日本史が苦手な理系のための勉強法について書いていきます! 教科書は使うな! まず、教科書は使わない方…

【理系必見】漢文が苦手な人のための勉強法! 2ヶ月で共通テスト8割超えする方法

古文と現代文について、別の記事にて書きました。 zakiology.com zakiology.com これが思っていたよりも好評だったので、 漢文についても書いておきます。 漢文は苦手意識がある人も多く、国公立理系の人は特に後回しにしてしまい、しっかりとした対策ができ…

【理系必見】現代文が苦手な人のための勉強法と参考書

理系にとって現代文というのは苦手になりがちな科目。 古文もそうですが、現代文も苦手だという人は多いのではないでしょうか? ということで、今回は、現代文が苦手な理系のための勉強法について書いていこうと思います。 基礎知識(漢字、語彙) パピルス…

【理系必見】古文が苦手な人のための古文勉強法!

理系にとって、 古文というのは苦手になりがちな科目だと思います。 僕も古文は苦手でしたし、 かなり悩まされた科目でもあります。 そこで、今回は、古文が苦手な理系に向けて、最低限やるべきこと、勉強法について書いていこうと思います。 単語、文法の基…

自分を演じるか否か

自分を演じるか否かという問題について少し考察を深めてみたい。 最近読んだ本で、この二項対立があったので、 少し取り上げてみる。 まずは、加藤諦三さんの「自分の構造」 この本では、かっこいい自分を演じるな!という主張を展開している。 つまり、かっ…

思い出とは、生きてきた歴史を知覚するための装置なのかもしれない

松坂投手が引退した。 僕にとって、松坂投手は、憧れの存在だった。 小学生のとき、少年野球をやっていたのだが、 ちょうどそのときレッドソックスで大活躍。 僕はピッチャーだったから、当たり前のように松坂に憧れた。 しかもレッドソックスのあのユニフォ…

「10年で変わったこと、変わらなかったこと」について答えてみたけど、結局、変わったことに入れ込んでいたみたい。

はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと 今回は、はてなブログのお題について答えていこうと思う。 10年で変わったこと、変わらなかったことというテーマになるわけだが、 10年前といえば、今22歳なわけだから、 12歳から変わ…

【書評】「自分の構造」が素晴らしかったので書評してみた!

自分の構造~逃げの心理と言いわけの論理 (だいわ文庫) 作者:加藤 諦三 大和書房 Amazon 逃げない自分をつくるために 人間のなかには自分の弱点を長所としてしまった人もいれば、 一生涯自分の弱点にとらわれて悩みつづけて自分の人生を台無しにした人もいる…

【必見】成績が急激に伸びる!過去問の使い方

最近は、寒くなってきて、 これから受験生は過去問をガンガン解いていくことになると思います。 しかし、僕の経験上、上手に過去問を使えている受験生はあんまり見たことがありません。 なので、今回は、成績が上がる過去問の使い方について解説していきます…