2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧
こんにちは。 今回は、珍しく、小説の紹介です。 カツセマサヒコさんについて引用しておくと、 1986年東京生まれ。大学を卒業後、2009年より一般企業にて勤務。趣味で書いていたブログをきっかけに編集プロダクションに転職し、2017年4月に独立。ウェブライ…
こんにちは。 今回は、自立というテーマで書いていこうと思います。 自立。 よく、「自立しなさい。」とか「自立していないニートは嫌だ」とか言いますが、本当のところの自立とは何だと思いますか? ここからは、一般論と僕の体験を言うだけで、それが正し…
こんにちは。 今回は、パーカーさんの「一人の時間が僕を救う」について紹介していこうと思います。 【Amazon.co.jp 限定】ひとりの時間が僕を救う(特典:未収録フォト+直筆メッセージデータ付き(PDFデータ)) 作者:パーカー 発売日: 2020/06/17 メディア: 単…
神戸大学は、最近、何を怯えているのか知らないが、大学への入構を未だに禁止していたり、本当におかしいと思うことが多々ある。 それに関して書いていこうと思う。 大学への入構禁止は学生の人生を略奪する行為だ なぜ、大学側がひたすらに遠隔授業を延期す…
こんにちは。 今回は、セネカの名著「生の短さについて」について紹介していこうと思います。 この本は、本当にすごい。 座右の書にしたいと思える本でした。 僕が、感動した文章を引用しつつ、少しだけ解説をしてみたいと思います。 冒頭の一文 死すべき身…
こんにちは。 今回は、政治批判と誹謗中傷の違いについて書いていこうと思う。 政治批判 政治批判は、政治家を批判するものではなく、政治や政策に対する意見と捉えるべきだ。政治に対する批判はあるべきもので、多少言葉が汚くとも許容すべきだと思う。 い…
こんにちは。 大学の教育の問題点について書いていこうと思う。 大学の教育の問題点。 1.授業料が高い 2.単位の認定法 3.文科省の干渉度合い 4.サラリーマン養成学校 5.本来の大学とは 1.授業料が高い 諸悪の根源とも言える。 大学が法人化され…
こんにちは。 今回は、感染症について、自分なりにいろいろ調べたりして行く中で見えてきた大切なことについて書いていこうと思います。 1.感染リスクはゼロを目指してはいけない 感染リスクに関して、多くの人が勘違いしているのが、感染リスクをゼロにで…
こんにちは。 今回は、受験が意味ないという意見に対して反論してみようと思います。 世間一般では、もう大学はオワコンだ、とか受験にはもう価値がないだとか、そんな意見もあるみたい。 しかし、全くそんなことはない。 その理由について書いていこうと思…
こんにちは。 ついさっき、ドメインを変えました。 今までは、.workというドメインを使っていましたが、どうやらグーグルの検索にひっかからないらしく、著しくアクセスが減ってました。 いろいろと、試行錯誤してましたが、.workが原因だったということにさ…
こんにちは。 一昨日、書いた記事で累計200記事になりました。 そこで、今回は、200記事書いて起きた変化について書いていこうと思います。 完全にブログ脳 常にネタ探し 常にネタを探していますし、常に、「こんな記事いいんじゃね」っていうのが引っかかる…
こんにちは。 今回は、勉強の効率を上げる、圧力の話についてしていこうと思います。 結論から言えば、勉強は圧力がかかるほど、効率が上がる。 圧力とはなにか。 例えば、試験。 試験を何月何日に受ける。って決まっているとすると、勉強に圧力がかかる。外…
こんにちは。 最近は、東京ラブストーリーにはまってる。 なんか新しいやつが、アマプラで見れる。 「東京の女」 メディア: Prime Video 上のは、1話。 なんでなんだろうか。 必ずと言っていいほど、恋愛ものって、くっつけばいい二人がくっつかない。 完全…
こんにちは。 今回は、ボール物理化学という物理化学の専門書について紹介します。 今、使っている真っ最中なのですが、結構わかりやすく、使いやすい。 使いやすいポイント 1.フルカラー まず、フルカラーなのが、めちゃくちゃ使いやすい。僕は結構飽きやす…
こんにちは。今回は、オンライン授業の使いにくさについて書いていこうと思います。 6月になり、緊急事態宣言も解除されましたが、神戸大学では、前期はずっとオンラインという噂すらたっており、6月は確実にオンライン授業ということになります。 そんな中…
こんにちは。 今回は、大人のためのYoutubeを活用した勉強法について書いていこうと思います。 最近は、本当にYoutubeが充実していて、本当に勉強になります。 そんな中で、僕が実践していて、かつ実用的だと思っているYoutubeを活用した勉強法について書い…
こんにちは。 今回は、鈍感な世界に生きる敏感な人たちという本をテーマに書いていこうと思います。 HSPとは 鈍感な人と敏感な人 敏感な人が鈍感な世界で生きるためには HSPとは HSPとは、生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意…