2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧
こんにちは。 今回は、労働収入と資産収入について考えたことについて書いていこうと思う。 労働収入は、ダサくて、資産収入は、かっこいいみたいな考えを持っていたのだが、実は、そんなこともないのではないか。 そんな風に最近思っている。 僕は、普段か…
こんにちは。 今日は実家に帰ってきました。 普段は、いつも神戸に下宿している。 今のうちに帰っておかなければ、いつ帰ることができるかも不透明であるので、今日帰ることにした。 僕の実家のあるところは、神戸に比べるとかなり田舎。 非常にゆったりとし…
今日はバイトで、電車に乗った。 衝撃だった。 席がガラガラ。 空いているわけではない。 立っている人が多いのだ。 つい2ヶ月前までは、誰もがイスを取り合っていた。 ここまで変わるものなのかと思った。 ここまで変わるほど、新型コロナは大きい存在なの…
こんにちは。 羽生さんの「決断力」という本を紹介していこうと思います。 羽生さんの本マジ最高 羽生さんの本には毎回驚かされる。 非常に納得し腑に落ちた感覚になる。 羽生さんは本当にすごい。羽生さんの本は、絶対に読むべき本だ。間違いない。 それを…
こんにちは。 今回はお笑いのメンタリティというテーマで書いていこうと思います。 公園で学んだお笑いの原型 こんな世の中だからこそ、お笑いのメンタリティが大事になってくるのかなと思います。 というのも、公園で筋トレと気晴らしをしていたら、子ども…
こんにちは。 ↑パワポで遊ぶ日々 今回は、僕が密かに実践していた42日間チャレンジについて書いていこうと思います。 以前から、ゆにわ塾で、才能開花のプログラムがあって、 そこで言われていたのが42日間習慣を継続するというものでした。 3月くらいは、42…
こんにちは。 今回は、最近読んだ本の中でダントツのオススメ本「熱く生きる」について紹介していこうと思います。 医者の鑑 ワーカホリックと天野篤先生の違い 結局道に生きる 覚悟で変わる 医者の鑑 天野先生は、まさに医者の鑑。 本当に、心が動かされた…
こんにちは。 最近は、もう夏かなってくらい暑くて、熱中症になるんじゃないかみたいな暑さになってますよね。 そこで、今回は、夏に頭が痛くなったときに薬を使わずに簡単に直せる方法について紹介します。 夏の暑いときに頭が痛くなったら軽い熱中症 まず…
今回は、大阪城について少し語りたいと思います。 大阪城に行って来ました! 僕はお城が好きなので、少し、大阪城についての豆知識を語っておこうかと思います。 築城主豊臣秀吉築城年1583年(天正11年)主な改修者徳川秀忠主な城主豊臣氏、奥平氏、徳川氏 …
こんにちは。 今回は、不安定に生きるというテーマで書いていこうと思います。 安定したいという欲求 人は誰でも安定したいという感情を潜在的にもっていると言われています。 これは、人類の発展を考えれば、当たり前なことで、不安定なときには多くの命が…
こんにちは。 今回は、本当に良い働き方とは何かを考えてみたというテーマで書いていこうと思います。 良い仕事の定義 僕にとって、良い仕事の定義は、自分が他者貢献できているという感覚をもてるかどうか。です。 多分人によって、良い仕事の定義は異なる…
こんにちは。 今回は、剣道家から見る柔道というテーマで書いていこうと思う。 結論から言うと、剣道は柔道のようになってほしくない。 オリンピックや世界大会を見ていて、非常に気持ち悪い感じをうける。 あれは、柔道ではない。 ただの柔術だ。 以前、道…
泣くことが少なくなったのはいつからだろうか。 中学まではたくさん泣いていたように思う。 いわゆる泣き虫だった。 小学生のときは、ひどくて。 何かの発表で、人前に出たら泣く。怒られたら泣く。ドラえもんの映画で泣く。 本当にたくさん泣いていた。 で…
こんにちは。 今回は、今週のジャンプの話。鬼滅の刃がついに終わりました! それで、鬼滅の刃の終わり方が非常に残念だったという話。 ネタバレになるので、嫌な人は読まないでください。 では、本題に入ります。 率直な感想 鬼滅の刃、先週で終わった方が…
こんにちは。 ↑画像も頑張りました。(笑) 今回は好きな漫画ベスト15ということで、ランキング形式で、個人的に好きな漫画を紹介していこうと思います。 興味がある作品は是非読んでみてほしいなと思います。 15位~11位 第15位 プリズンスクール 監獄学…
他人との比較は良くない。と自己啓発ではよく言われる。 自分の価値を下げてしまうことにつながるからだ。 しかし、僕は、ポジティブな比較とネガティブな比較があると思っている。 ポジティブな比較とは、 自分の尊敬する人と比較することだ。 つまり、自分…
こんにちは。 今回は、言わずと知れた名著 嫌われる勇気の書評をして行こうと思います。 この本は、本当にすごい。 異例のベストセラーとなっています。 もうすでにお読みになっている方も多いかと思います。 嫌われる勇気は、アドラー心理学を解説した本で…
こんにちは。 今回は、大学のオンライン授業を一週間受けての感想と、今後のオンライン授業について書いていこうと思います。 オンライン授業の実態 良い点 楽 とても楽。大学に行かなくても良いし、わざわざ朝起きないといけない訳でもないので、出席などを…
こんにちは。 最近はやっと、新型コロナも落ち着いてきたように思います。 僕は、以前から自粛は不要であるということを再三言ってきました。 今回は、群馬県の緊急事態宣言の継続要望についての僕の見解を書いていきたいと思います。 www.nikkei.com 先日以…
こんにちは。 今回は、渋沢栄一の論語と算盤について書いていきたいと思います。 渋沢栄一の論語と算盤は、全国民必読と言っても過言ではない。 それくらい、今の世の中に大切な考え方が詰まっている。 これから、渋沢栄一が一万円札の顔になるが、偶然では…
ウルフオブウォールストリートをみた。 とても面白かった。 何が面白いって、すべてにおいてぶっ飛んでる。 ざっくり、あらすじ アメリカの金融系の大成功者の成功と失敗。 資本主義の行き過ぎたところを描いていると思う。 主人公はレオナルド・ディカプリ…
日本の武道の教えに、「守・破・離」がある。 守の段階は、基本的な型を反復し、型を身につける。 破の段階は、身につけた型を、破っていく。 離之段階は、型から離れて、自由になる。 という考え方。 日本にも、守るべき型があると思う。 今の日本は、破ば…
今、日本の古き良き伝統が失われつつある。 聖徳太子は、「和を以て貴しとなす」という言葉を残した。 和とは、和みである。 和を大切にしていこう。というのが日本の伝統だ。 それを失いかけている。 和とは、調和である。 「わたし」は昔は「私」ではなく…
やってみたいことは、やれるうちにやらなほんまに損。 ア、コレ、ヤッテミタイて思ったら即やる。 お金が関係するんやったら、多少考えなアカンけど、お金が大してかからへんやってみたいことは即やらな、機会損失になる。 ほんまに人間の命なんていつなくな…
こんにちは。 今回は、読書してるけど、読み切れなかった本たちについて書いていこうと思います。 読みたいとは思うんだけど、なんか読めないっていう本を一部だけ紹介します。 読書めちゃめちゃしてるつもりだけど、実際はこんな感じ。っていうリアルなとこ…
こんにちは。 今回は、自宅で働いたり、作業しなければならないときにできるセルフモチベートについて書いていこうと思います。 大学もオンライン授業が始まりましたし、なにかと在宅でも集中しなければならない機会も増えていると思うので、参考になれば幸…
こんにちは。今回は、人生が変わるマズローの欲求5段階説について書いていこうと思います。 マズローの三角形は最近知った概念なのですが、とても有益だと思ったので、共有しておきます。ぜひ最後までお読みください。 マズローとは カンタンに言えば、心理…
こんにちは。 ZAKIOLOGYもおかげさまで結構な記事数になりました。 そこで、今回は特に読んでほしい!という5つの記事について紹介していきます。 1.「大学生=就活の準備」という考え方はバカげてい この記事は、最近書いた中で一番読まれています。 僕のブ…
こんにちは。 前から読んでいただいている方にはわかるかもしれませんが、かなりおしゃれになりましたよね?笑 今回は、僕がやった方法を余すことなくお伝えします! 基本的なことを言うと、見出しがおしゃれだったら、一気におしゃれなブログになりますよ。…
こんにちは。 今回は、僕がいつもやっている速読術について書いていこうと思います。 速読の2つの大前提 背景知識が必要 意外とわかっていない人が多いですが、速読をするにはある程度の背景知識が必要です。 例えば、日本史の本を読むときに、縄文時代とい…